【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、ツベルクリン所有の昔の雑誌を皆様に解説をしながらご覧頂こうという目的のシリーズ記事です(´・ω・`)
前回の記事はこちら(前編と後半に分かれています)
今回取り上げる昔の雑誌は、『週刊少国民』1942年6月14日号です
<目次>
『週刊少国民』とは?
『週刊少国民(正しくは國民)』は、主に小学生向けの週刊雑誌です。
1942年5月~1946年9月まで発行されていたようです。
当時の金額で10銭。発行元は「朝日新聞社」
内容を見るとわかりますが、当時の朝日新聞社は今と正反対で、政府に対しゴマすり記事を書くような新聞社だったようです(笑)
もちろん、当時は反戦記事なんて書いたら一発発刊禁止なんてことにもなりかねませんから、ゴマすりすり記事を書くのは致し方ないとは思いますが‥(´・ω・`)
この『週刊少国民』は、少年誌なので表紙も少年少女が採用されています。
今日は、『週刊少国民』の1942年6月14日号を見てみましょう。
なお、当時子供たちのことを「少国民」と呼んでいました。
小さくても立派な国民であり、戦争の責任と義務を含むという意味を持っていました。
表紙ページ
副題は「かいがいしく働く少女」となっています
「かいがいしく」‥また少年雑誌ののくせに難しい言葉を使うなぁ(´・ω・`)
・動作がきびきびしていて手際が良い。てきぱきしている。
・仕事をやる動作に真心がこもっている。けなげである。
写真の説明について「かいがいしく働く少女」以外の説明がありません。
戦前にして少女のプライバシーは守られています( ;∀;)
表紙の少女はおそらく中学生くらいでなないかと推測しています。
日本政府の小中学生に対する勤労奉仕の動員は1938年から始まっています。
最初は『夏休みとか冬休みに、奉仕活動を5日間しなさい』くらいの緩めの施策から始まりました。
日本政府は1944年1月に小中学生に対し、食糧増産や兵器増産のため、勤労奉仕に従事することを強制させます。44年以降、学校の授業はそこそこに畑仕事や兵器工場への従事に駆り出されたのです。
しかし、この写真は42年の6月号の表紙であり、夏休み期間中でもありません。
色々と「勤労奉仕(給料でないボランティア)」について述べてきましたが、この少女は兵器工場で「プロ」として働く工場員ではないかと勝手に推測しています。
当時の義務教育は小学6年まででしたから
少女『お父さん、うち女学校(今の中学校)に進学したいねん( *´艸`)』
お父さん『女に教育など100年早いわ!(´・ω・`)』
と涙を飲んで兵器工場で働いているのではないでしょうか?(-_-メ)
しかしながら、少女のうちから働くことを「美徳」とするような表紙写真は、やはり現代の感覚から照らし合わせると、違和感を覚えてしまいます(´・ω・`)
開いた蘭花
『開いた蘭花』という歌の歌詞が載せられています。
雑誌によると、詩人の北原白秋先生が満州国建国10年を記念して作られた曲だそう。
写真の少女たちは満州国の人々らしいです。
まあとりあえず順番に解説していきますわ(´・ω・`)
北原白秋の解説
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/北原白秋
北原白秋(1885年~1942年)先生は、福岡県柳川市生まれの(生まれた瞬間は熊本県らしい)詩人です。
柳川には「北原白秋生家」もあるから観光の際はぜひ(´・ω・`)
1942年11月にお亡くなりになっていますから、この『開いた蘭花』は最晩年の作品となるのですが、その歌詞を見てみましょう。
共に喜び 手を取って
天の光に 浴しましょう
皇帝万歳 万々歳
とりあえず「満州国万歳\(^o^)/」という歌です。
満州国解説
満州国を丁寧に解説するとそれこそ1記事出来上がるので、詳しくはYahoo!「満州国」
とググってください。
満州国の位置は以下の赤く塗りつぶしているところです(日本列島よりデカい)
出典:https://ja.wikibooks.org/wiki/中学校社会_歴史/満州事変
簡単に(いろんな各方面から怒られそうなレベルで)、まとめると
日本『なんか、中国の満州地方ってところは資源が豊富らしい。欲しいな(´・ω・`)』
日本『でも、さすがに武力で奪って日本の領土とかいったら欧米諸国さん怒るだろうな~(´・ω・`)』
日本『よし、表向きは″満州に住む満州族さんが中国から独立するのを日本が手伝ってあげたよ”ってすればいいね! 』
→すったもんだあって、1932年、満州国独立
日本『満州国さんはまだ慣れてないと思うから、日本ががっちりサポートするからね
(ってか満州国さんは、ただの操り人形なんだけどね)』
そして、日本人から満州への移民を大募集して「満州移民開拓団」として150万人ものに日本人を満洲へ送り込み開拓させたのです。
というように様々な大人の事情で作られた満州国ですが、ちゃんと写真には「大人の笑顔」で写っていますね('ω')
蘭印戦場に拾う
3ページでは、戦利品を見せつけるという悪趣味なコーナーが設けられています
「蘭」とはオランダのことを示しています。「印」とは、ここでは現在のインドネシア
を示しています。
1942年より以前、オランダはインドネシアを自分のものとしていましたが、日本軍の攻撃によりインドネシアを日本に明け渡していたのです。
その際の戦いの戦利品なのですが、「こんな武器、刀で日本の兵隊さんと戦争しようというのですから、こっけい(滑稽)です」とまで言い放っています。
2~3年後にはそっくりそのまま言い返されそうなセリフです。
また、オランダ人は「勝利の”V”をおもじないとして書く」という運動をしていることに触れ、「この馬鹿馬鹿しい運動を一生懸命やっていました」と嘲笑っています。
直後に「皇軍(日本軍のこと)では″アジアの光明日本” ″アジアの母体日本” ″アジアの指導者日本” という3つのAを取って3A運動というのをやってVを駆逐しています」と結んでいます。
どっちもどっちじゃねえか(´・ω・`)
むしろ日本のほうが‥
大元帥陛下 鹵獲兵器を天覧
大元帥(だいげんすい)とは、軍の最高司令官のことを指します。
当時の日本軍の最高司令官は、天皇陛下ですから「大元帥陛下」との称号で呼ばれています。
敵から分捕った兵器を、天皇陛下(昭和天皇)が見にきたって記事ですね(´・ω・`)
記事中の文章を拾い上げると
「皇軍の向かうところ敵無く、大東亜戦争(太平洋戦争のこと、日本国内ではこのような言い方をした)が始まってから次々と東半球であげられた大戦果は、今日までの世界戦史のうえにも比べようがないほどである」
と自画自賛をしつつも
「少国民も″勝って兜の緒を締めた”昔の武士のように、大東亜戦争を勝ち抜くまでは、決して心をゆるめぬよう、あくまで頑張っていかなければならぬ」
とこれからも戦い抜けと呼びかけています(´・ω・`)
また、こういう文章も載せられています
「それどころか、5月31日には、ハワイの真珠湾を攻撃して世界を驚かせたわが特殊潜航艇が、(中略)米英の軍艦を撃沈したり撃破したりしている」
特殊潜航艇について
小型の潜水艦で、敵の軍艦にできる限り近づき魚雷などを発射して攻撃することを目的にしています。
操縦性に乏しいので、攻撃終了後は仲間の潜水艦に収容してもらう必要があるのですが、
潜水艦さん『敵がうろうろしている海域で、仲間の捜索なんかできるわけないだろ』
ということでほぼ「出陣=死」という構図の攻撃方法でした。
なお、開発者の岸本鹿子治海軍大佐は
岸本海軍大佐『必ず死ぬというわけではない(ほぼ死ぬ)』
と説明しています。
征くぞ、どこまでも
先ほど説明した「特殊潜航艇」の活躍と、主にオーストラリア方面での日本軍の活躍を
記載しているページです。
1942年6月というのは、日本が歴史上最も広い範囲を占領した時期であるので、調子乗ってる時期ですね(*^▽^*)
なお、42年の6月5日に、日本はミッドウェー海戦において大敗北を喫し、雲行きが怪しくなってきますが、そんなの関係ねえ(´・ω・`)
調子の乗り方は尋常ではなく、今後の展望を以下のように書いています
「攻撃力を集中して、米国本土に攻撃を加え、米国人をして戦禍の如何なるものかを直接味合わせることになるかもしれない。」
「米国都市は爆弾に見舞われ、砲撃にさらされ、皇軍の上陸に戦慄することになるだろう」
また、アメリカとともに戦っているイギリスに対しても
「英帝国(イギリスのこと)は全く崩壊して、地球上から無くなってしまうことになろう」
としたうえで
「こうして全力をもって米国打倒に向かったら、今次大東亜戦は日本の大勝利に終わることは、太鼓判を押して保証することができる」
と結んでいます。そしてそのために
「わが国民は、この新しい時代にふさわしい雄大な志望をもって、すべてにあたらなければならない。少国民諸君の一層の努力を願う」
と未来を担う少年少女に発破をかけています(´・ω・`)
そのあとの戦争の経過はどうなりましたか‥(小声)
なお次のページで開戦から半年間の日本軍の戦果を紹介しています
まだこの時期の「大本営発表」は、そこまで嘘をついていないのでこの戦果はおおむね間違っていないものと思われます。(なお、42年6月のミッドウェー海戦の敗北は国民には知らされなかった模様)
前編のまとめ
『週刊少国民』は、少年少女向けに書かれた雑誌なんですが、文章が難しいの(´・ω・`)
かいがいしいとかなんだよ(´・ω・`)
次回は後編をお届けしたいと思います。
ツイッターやってます♪ よかったらフォローお願いいたします。
記事更新の際などにつぶやいてます(^^♪
ツベルクリン@現役添乗員 (@tuberculin0706) | Twitter
ブログランキング参加しています♪ 良かったらクリックお願いいたします