日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【ツベルクリンwalker】添乗員が徹底ガイド〜尾瀬ヶ原ハイキング〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20190529181744p:plain

【ツベルクリンwalker】シリーズは、現役添乗員であるツベルクリンは日本の観光地を徹底ガイドしていくシリーズ記事です。今回は、「尾瀬ヶ原ハイキング」をご紹介していきます。

 

 

前回の当シリーズの記事はこちら

www.tuberculin.net

 

読者の方がクソガキだったころ、音楽の授業で『夏の思い出』という楽曲を習ったと思います。その歌詞の中に出てくる地名が「尾瀬」です。


夏の思い出

♪夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空〜

と"夏の思い出"と言ってるくせに、ほぼ"尾瀬の思い出"です。夏の思い出が尾瀬に独占されてしまっています。

 

尾瀬とは、群馬県&福島県&新潟県にまたがる湿原であり、夏の思い出を独占してしまうアバンギャルドな地域です。ここに行ってきましたので、ご紹介していきましょう(๑・̑◡・̑๑)

 

<目次>

 

 

尾瀬へのアクセス

尾瀬はこのへんにあります

f:id:tuberculin:20190529194941j:plain

出典: 尾瀬ハイキングのおすすめコースをご紹介!|YAMA HACK

グンマーのさらに奥深くであり、おそらく日本ではありません。

 

尾瀬は国立公園に指定されています。尾瀬の全体図はこんな感じです

f:id:tuberculin:20190529200337g:plain

出典:https://www.sunshinetour.co.jp/

単純に"尾瀬"と言っても、赤〇ゾーン「尾瀬ヶ原」と、青〇ゾーン「尾瀬沼」の2つのエリアからなります。今回案内するのは尾瀬ヶ原の方であり、尾瀬沼については自分で勝手に調べてください('ω')

 

後述しますが、尾瀬ヶ原に侵入するルートとしては上のマップ☆マーク、鳩待峠(はとまちとうげ)より入山するルートが最短距離であり一番楽です。鳩待峠からマップ左下の至仏山(しぶつさん、標高2228m)の山頂を攻めてから尾瀬ヶ原に下りてくるド変態ルートもありますが、今回は素直に最短距離を攻めます。

 

 

スタート地点の様子

というわけで、今回は尾瀬への侵入ルートで一番楽ちんな鳩待峠攻めルートで侵入します。 

f:id:tuberculin:20190529174006j:image

鳩待峠(はとまちとうげ)の様子です。シャトルバスに乗ればここまで侵入できます。標高1500m地点です。


f:id:tuberculin:20190529173959j:image

ハイキングですから水分補給は大事ですね!もちろん自販機さんもそこに漬け込み、ぼったくります(๑・̑◡・̑๑)


f:id:tuberculin:20190529173956j:image

ハイキングが終わった後に何を飲みたいか…アサヒさんはよく分かっています。もちろん、ぼったくりの精神は忘れていません。

 

 


f:id:tuberculin:20190529174012j:image

トイレの維持管理には相当な費用がかかります。尾瀬ではトイレはチップ制になっています。1回100円程度、ご協力をお願いいたします。もちろん、野口さんや樋口さん、福沢さんを投入して頂いても大丈夫ですよ!


f:id:tuberculin:20190529174009j:image

帰りのシャトルバスの時刻表を調べておきましょう。17時20分が最終みたいです。それまでに帰ってこなければ尾瀬一泊‼︎が決定します。

 

ちなみに、自家用車が入ってこられるのはふもとの戸倉駐車場までであり、そこからシャトルバスで鳩待峠まで来なけれななりません。パーク&ライド方式ですね。

 


f:id:tuberculin:20190529174002j:image

ハイキングから帰ってきて疲れたときに、食べたくなるのがソフトクリームですね。名物花まめを使った花まめソフトクリームが人気です。人の疲れにつけ込み400円という強気の値段設定です。

 

 

f:id:tuberculin:20190529174048j:image

もう6月というのに、スタート地点でいきなり白いかたまりが見えますが気にしてはいけません。


f:id:tuberculin:20190529174106j:image

「ここで記念写真を撮りやがれ!」と言わんばかりの看板があります。しかし、スタート前の元気な姿ではなく、帰ってきた時の疲れてヘロヘロな姿を写してこそ、登山家としての真骨頂を見せることが出来るのです‼︎(自分でも何言ってるのか分かりません)

 

 

尾瀬へ侵入しよう!

 

f:id:tuberculin:20190529174041j:image

尾瀬に自生している固有種を保護するため、靴底についた種子を落としてから入山します。種子だけではなく、おのれの汚れた欲も振り払いましょう。

 

読者の方の"尾瀬"のイメージってどんな感じなんでしょうか?多分、こんな感じだと思います。

f:id:tuberculin:20190529202012j:plain

出典: https://tour.vipliner.biz/oze/

 

そして、「この湿原のすぐ近くに駐車場があって、いきなり湿原を歩ける」と思っている能天気頭の中お花畑野郎がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。

 

尾瀬ヶ原は盆地であり、盆地の底部分が上の写真の"イメージ図"の場所なのです。つまり、底部分まで峠を下りていかなければなりません。標高差にして200m山道を下りなければイメージ図の場所までたどりつきません。

 
f:id:tuberculin:20190529174053j:image

鳩待峠入口より5mでいきなりこんな無邪気な登山道です。靴は登山靴が必要であり、装備も写真の登山客の方のようなガチ登山の格好をしましょう。


f:id:tuberculin:20190529174036j:image

入口より5分経過、アバンギャルドな登山道が続きます。

 


f:id:tuberculin:20190529174045j:image

登山道では、山の運び屋「歩荷(ぼっか)さん」に出会うことがあります。重量100キロにも及ぶ物資を運んでいるのです。決して歩荷さんに、ひざかっくんしてはいけません。

 


f:id:tuberculin:20190529174103j:image

6月というのに、白い物体がせまっていますが、ひるんではいけません。

 


f:id:tuberculin:20190529174059j:image

やっと木道になりました。

 

f:id:tuberculin:20190529174139j:image

尾瀬は基本的に右側通行です。坂を下る方にはゴムが敷いてあり安心ですね!

 


f:id:tuberculin:20190529174210j:image

なお、ゴムを過信してはいけない模様。"ゴム"を過信してはいけないのは(Googleポリシー違反用語)する時と一緒ですね!!

 


f:id:tuberculin:20190529174158j:image

木道にまで白い物体が居座っていますが、見てはいけません。

 

さて、尾瀬と言えば『夏の思い出』にも、♬ミズバショウの花が咲いている~と歌われていた水芭蕉(みずばしょう)が有名です。

 

尾瀬ヶ原に着く前にフライング水芭蕉を発見です
f:id:tuberculin:20190529174143j:image

 


f:id:tuberculin:20190529174146j:image

ちなみに、花の部分は真ん中の棒みたいなやつです。花っぽい白い奴は葉です。紛らわしい野郎です。

 


f:id:tuberculin:20190529174207j:image

水芭蕉がゴミのようです!!

 


f:id:tuberculin:20190529174151j:image

 

 

水芭蕉を堪能した後は、尾瀬ヶ原に向かって進みます。
f:id:tuberculin:20190529174155j:image

 

川上川を渡ると山の鼻(尾瀬ヶ原の入り口)に到着します。鳩待峠から1時間以上かかります。
f:id:tuberculin:20190529174203j:image

 

 

山の鼻に到着しました。ここにはお手洗い、ビジターセンターがあります。

f:id:tuberculin:20190529174331j:image

 

基本的に携帯電話は圏外です。助けを呼ぶとき、愛を伝えたいときは公衆電話を使いましょう。
f:id:tuberculin:20190529174337j:image

 

なお、尾瀬にはもちろん熊さんがいます。
f:id:tuberculin:20190529174308j:image

のん気に"くまと写真を撮ろう!"と煽っています。

 


f:id:tuberculin:20190529174328j:image

尾瀬ヶ原に入るとお手洗いがありません。ここで垂れ流しておきましょう。

 


f:id:tuberculin:20190529174318j:image

500mlのポカリが300円します。ここまでの運搬料が含まれちゃってます。

 


f:id:tuberculin:20190529174259j:image

さあ、いよいよ尾瀬ヶ原へ突入します( *´艸`)

 

 



f:id:tuberculin:20190529174343j:image

これですよ、これこそ尾瀬のイメージ図(*'▽')

 


f:id:tuberculin:20190529174311j:image

水芭蕉は水辺を好むので、沢にそって水芭蕉が群生しています。

 


f:id:tuberculin:20190529174245j:image

進行方向に見える山は燧ケ岳(ひうちがたけ・2356m)です。

 


f:id:tuberculin:20190529174315j:image

進行方向後ろを振り返ると至仏山(しぶつさん・2228m)がそびえます。

 


f:id:tuberculin:20190529174253j:image

完全に水の中に自生しちゃってるド根性水芭蕉がいました。なぜここで生きようと思ったのでしょうか(*'ω'*?)

 


f:id:tuberculin:20190529174334j:image

 

湿原に所々存在する池っぽいところは「池塘(ちとう)」と呼ばれています。泥が溜まって積み重なった地層の隙間に水が入り込むと池っぽくなります。その地層が分離しちゃって島っぽくなっているのを「浮島」と呼んでいます。

 

『夏の思い出』の歌詞において、♬揺れ揺れる~浮島よ~と歌われています。池塘&浮島はこんな感じです。
f:id:tuberculin:20190529174321j:image


f:id:tuberculin:20190529174256j:image

このよく分からないアウトローな物体が泥炭層であり、これが分離すると浮島になるのです。

 

燧ケ岳(ひうちがたけ)です。この池(池塘)に山が反射すると、水面に「逆さ燧ヶ岳」が写ります。
f:id:tuberculin:20190529174303j:image

 

水芭蕉の時期は毎年5月下旬~6月中旬です。でも、歌では"夏の思い出"って言っていたので、別に夏に来てもいいかもしれません。ぜひ、皆様も尾瀬にお越しください(なお、尾瀬ヶ原見た後の帰り道は登りが延々と続く模様)

 

 

終わりに…

今後【ツベルクリンwalker】シリーズは、ガチ登山ガイドっぽくなってくる気がしてきました。読者の方はこのシリーズさえ読めば登山した気分に浸れるので、今後も当ブログで疑似登山を楽しんでください(*'ω'*)

はてなブックマーク、コメント、はてなスターーなんでも大歓迎です。

読者登録はこちらからどうぞ!

 

 

【スポンサーリンク】