日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20190626184924p:plain

【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回美味しい駅弁選手権」を開催いたします。

 

前回の選手権はこちら

www.tuberculin.net

 

新幹線が全国各地に伸びていくに従い、乗車時間がどんどん短くなっていっています。近い将来、リニアモーターカーが開業すればその傾向はさらに顕著になるでしょう。それに伴い、列車の旅につきものだった駅弁が絶滅の危機に瀕しています。今回は、絶滅危惧種の駅弁にスポットを当ててその魅力をご紹介していきましょう。

 

<目次>

 

 

いかめし(北海道・森駅)

f:id:tuberculin:20190626201737j:plain

出典:烏賊飯 - Wikipedia

「いかめし」と言えば、イカの内臓くりぬいて無理やりもち米をぶち込んだイカ虐待郷土料理です。京王百貨店が毎年開催している「元祖駅弁大会」でも1971年以降常に第1位を獲得しています。忖度はなはだしい結果です(´・ω・`)。

 

さぞかし、魚介類が豊富な北海道産のイカを使用しているかと言えば、ニュージーランド産です。でも、美味しければ問題ないという姿勢で日々生産しています。現在では真空パック式のいかめしを製造されており、どこでも気軽にニュージーランド産のイカを味わうことが出来ますよ♪

 

 

 

仙台牛たん弁当(宮城県仙台駅)

f:id:tuberculin:20190626210616j:plain

出典:日本国内おすすめの観光・グルメ・体験アクティビティ│ぐるたび

宮城県仙台駅の「牛たん弁当」のご紹介です。北海道の人気ローカルテレビ『水曜どうでしょう』でも紹介された駅弁です。

 

牛たんの下は白米ではなく麦飯です。もともと、牛たんを食べるようになったのは戦後すぐです。アメリカ軍は牛肉は食べますが、牛たんは食べなかったのです。アメリカ軍が食べない牛たんが市場に流れてきて日本人の胃袋を満たしていたのです。当時は白米は贅沢品であったので、麦飯+牛たんが定食として提供されていたのです。そのころの思い出が忘れられないので現在でも麦飯なのです(´・ω・`)

 

ですから、仙台の牛たん屋さんで麦飯が出てきても『この店貧乏くせぇ~店やな!!』とか言わないように(∩´∀`)

 

 

峠の釜めし(長野県横川駅)

f:id:tuberculin:20190626192809j:plain

出典:峠の釜めし - Wikipedia

現在でも紛争が続いているグンマーこと群馬県に横川駅があります。信越本線の駅の1つです。

f:id:tuberculin:20190626214101j:plain

出典: 横川駅 (群馬県) - Wikipedia

かつて信越本線はこの横川駅を通過した後、難所である碓氷峠(うすいとうげ)を超えて軽井沢方面へ運行していました。通常の電車だけではパワーが足りず登れないので、横川駅で補助電車(昔は機関車)を連結する必要がありました。

 

連結には時間がかかります。そのため、横川駅では多少の待ち時間があったのです。

 

『あれ、この停車時間に駅弁販売したら儲かるんじゃね?(´・ω・`)』と思いついたのが駅弁業者おぎのやです。そして、販売しだしたのが「峠の釜めし」です。釜めしが冷めないように益子焼の器を使用しています。群馬県の駅弁ですが、益子焼は栃木県のものです。峠の釜めしは栃木県におんぶに抱っこなのです。

 

ところが、長野新幹線の開通によって、横川駅〜軽井沢駅間が廃止となりました。補助電車の連結作業も必要なくなり、横川駅もただの終点となりました。軽井沢に行かない路線など、だれも乗らないのです(´・ω・`)

 

しかし、このくらいでおぎのやはへこたれません。軽井沢方面への移動が電車から車になったので、横川駅近くにドライブインを作り、そこに団体ツアーを招いて電車乗ってないのに駅弁を食べさせるという手法を取るようになりました。

f:id:tuberculin:20190626223033j:plain

出典:食べログ - ランキングと口コミで探せるグルメサイト

レストランで駅弁を食べるのはシュールですが、駅弁の存続のためには何でもありなのです(∩´∀`)∩

 

 

シウマイ弁当(神奈川県横浜駅)

f:id:tuberculin:20190626192944j:plain

出典:シウマイ弁当 - Wikipedia

「3大新幹線の中に持ち込んだら他の人から殴られるもの」は、大阪551の肉まん時限爆弾、そしてこのシウマイ弁当です。消費生活センターに寄せられる相談の9割がシウマイ弁当の悪臭についてです。

 

では、なぜシウマイ弁当の匂いは嫌がられるのか?それは、シウマイ弁当の美味しさを知っている人たちが、自分の物ではないその匂いに嫉妬をしているからです。『あの美味しい弁当が自分の弁当じゃないなんて‥』という嫉妬が怒りに代わって、結果的に新幹線内でシウマイ弁当を食べている人は殴られるのです。

 

しかしながら、シウマイは5個に対し白米は8分割。あきらかに白米の量が多すぎるのですが、駅弁を食べる人は皆フードファイターですから心配ありません。シウマイが無くなっても、シウマイの思い出だけで白米を飲み込むのです。

 

 

山うなぎ弁当(群馬県水沼駅)

f:id:tuberculin:20190626203306g:plain

出典:山うなぎ弁当(水沼駅温泉センター)山芋が主役の名物駅弁 | 駅弁の記録&鉄宿!

『やった!うなぎ大好き!!』と思った皆さま、残念でした(´・ω・`)。

群馬県水沼駅には、名前詐欺の駅弁があります。「山うなぎ弁当」です。9分9厘鰻(うなぎ)と間違えます。名探偵コナンみたいなひねくれた奴が『‥ウナギなのに山、おかしい‥』って疑って麻酔銃乱射しまくります。

 

山うなぎ=山芋です。ウナギくらい栄養があるから、ということで山うなぎと詐欺みたいな名前が付けられました。山うなぎ弁当は、白米の上に山芋と豚肉が乗っています。山芋と豚肉の相性は抜群です。そして、山うなぎ弁当を食べながら『‥鰻食いてぇ‥(´・ω・`)』と思うまでがこの駅弁の楽しみ方です。

 

 

越前かにめし(福井県福井駅あたり)

f:id:tuberculin:20190626202423j:plain

出典:越前かにめし - Wikipedia

福井駅らへんで販売されている「かにめし」です。見た感じ『酢飯に適当にカニばら撒いただけじゃねぇか(´・ω・`)』と思われるかもしれません。

 

しかし、まず酢飯ではありません。カニみそと一緒に炊き込んだ炊き込みご飯なのです。すなわち、カニの身が乗ってなくても"かにめし"として完成されているのです。

 

他の地域のかにめしには、椎茸とか漬物とか余計なものが入ってたりするんですが、この福井駅のかにめしは、かにめししか入っていません。『平服でお越しください』と言われ本当に全身ユニクロで来るようなものです。そして、そんなことどうでもいいくらいに、その風味を醸し出すのです。

 

 

ひっぱりだこめし(兵庫県新神戸駅らへん)

f:id:tuberculin:20190626202606j:plain

出典: 淡路屋 (神戸駅) - Wikipedia

兵庫県の明石市は、タコで有名です。その明石タコを使った「ひっぱりだこめし」のご紹介です。

 

穴子のしぐれ煮を混ぜた炊き込みご飯の上にタコの足が乗ってます。タコを捕獲する時に使う蛸壺を模した陶器の容器が特徴的です。

 

先ほど紹介した峠の釜めしも益子焼の陶器の容器を使用しています。陶器の容器って、『記念になるね♪』『家に持って帰って色々使えるなぁ〜』とかその場では思います。だけど、その"色々"が思い付かなくて、結局自宅で放置プレイするだけです(燃えるゴミとして処分が出来ないのも害悪)。

 

ひっぱりだこめしをお買い求めの際は、食べ終わった後の陶器の使い方まで考えておいてください。

 

 

しゃもじかきめし(広島県広島駅)

f:id:tuberculin:20190626204430j:plain

出典:ザ・広島ブランド

広島の駅弁「しゃもじかきめし」のご紹介です。これも、牛たん弁当と同じく北海道ローカルテレビ『水曜どうでしょう』で紹介されました。

 

広島に宮島という観光地があります。世界遺産の厳島神社がある島です。この宮島がどうやら"しゃもじ"の名産地であり、なおかつ発祥の地らしいのです。それにちなんで、しゃもじかきめしが発案されました。

 

かきめしの他にカキフライとカキの柚子味噌和えが加えられており、『もうたくさんカキ入れたらええんじゃ!』と思考停止した駅弁です。ぜひ、広島へお立ち寄りの際は、しゃもじかきめしを購入して思考停止状態になってください。

 

 

かしわめし弁当(福岡県折尾駅らへん)

f:id:tuberculin:20190626204851j:plain

出典:かしわめし弁当 - Wikipedia

西日本エリアでは、鶏肉のことを"かしわ"といいます。かしわめし=鶏めし、ということです。

 

九州では数多くの駅弁業者が、かしわめしを製造しています。やはり1番おススメは上の写真の東筑軒のかしわめし」でしょう。

 

かしわめしの上に、海苔と錦糸卵と鶏そぼろが乗っています。シンプルイズベストなのです。福岡はグルメな街ですが、駅弁に関しては『かしわめしには勝てないから‥』と勝負を諦めてる感さえあります。

 

 

 

くりめし(熊本県人吉駅)

f:id:tuberculin:20190626205045j:plain

出典:駅弁 - Wikipedia

人吉駅から熊本駅まで、現在でもSL人吉号という蒸気機関車が運転されています。そのSLの旅のお供に持ち込みたいのが、人吉駅弁やまぐちの作る「くりめし」です。

 

 

駅弁自体も絶滅危惧種ですが、デパートの物産展などで駅弁フェアが実施されていたりと、まだまだ需要はあります。ただ、駅弁の売り子さんは間違いなく絶滅寸前でしょう。人吉駅には、現役の売り子さんがいます。菖蒲(しょうぶ)さん、75歳。

 

f:id:tuberculin:20190626205306j:plain

 

彼は1969年から50年間、人吉駅で売り子を続けたベテランです。私も何度かお顔を拝見いたしました。人吉駅は乗り換え駅にあたるので、割とホームで時間に余裕があります。人吉駅で降りたお客は、例え昼時ではなくても、菖蒲さんの元へ駆け寄り、くり弁当を買っていくのです。

 

全国で売り子さんがいるのは、おそらく数駅しか残っていないと思います(先程紹介した折尾駅にもかしわめしの売り子さんがいます)。ぜひ、人吉駅にお越しの際は、例えお腹いっぱいでもくり弁当をお買い求めください。

 

 

終わりに‥

ぜひ、皆さんも駅弁を食べまくりましょう!お腹いっぱいになって旅館の夕食が入らなくなったって、全部嘔吐しちゃえば問題ありません(∩´∀`)∩。

 

はてなブックマーク、コメント、はてなスターー大歓迎です♪

読者登録はこちらからどうぞ!

 

 

【スポンサーリンク】