【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「SEO対策の効果を検証する記事」です。また、その検証結果を踏まえて、一歩踏み込んだ中級者向けのSEO対策を考えていきたいと思います。
ブログのアクセス数を伸ばす対策として、よく「SEO対策」という対策が取られます。SEO対策とは一言で言うと、Googleさんに自分の書いた記事を検索結果ページのより上部に表示してくれるよう、キーワード選びを考えていくことをいいます。
そして、当ブログでは先日このSEO対策について詳細にご案内した記事をアップいたしました。
『SEO対策って言葉は聞いたことがあるけど、よく分からない』という初心者ブロガーさん向けに書きました。詳しくはこちらを一度お読みください。
ざっくり説明すると、SEO対策=タイトルに散りばめるキーワードの選定である、みたいな感じです。ネットユーザーはなにか調べたいことが合って検索するとき、文章ではなくキーワードを入力して検索します。「京都 スイーツ」「東京 お土産」のようにです。その時の注意点として"キーワードは2つ以上選定すべし"とお伝えしました。キーワードが1つだけだと他の強力なサイトに勝てないからです。
今回は、当ブログでSEO対策をした(つもり)の記事が、果たして効果があったのか検証していき、その検証を踏まえて、1歩先の中級者向けのSEO対策を考えていきましょう。
<目次>
まずは検索順位を調べてみる
【スポンサーリンク】
任意のキーワードと自分のブログのURL入力すると、そのキーワードで検索がかけられた場合の自分のブログの検索順位が分かるサイトがあります。
検索順位チェッカー - Google、Yahoo、Bingの検索順位を簡単チェック!!
この「検索順位チェッカー」では、主な検索エンジン(Google、Yahoo!、Bing)における検索順位を知ることが出来ます。
キーワードの所に調べたいワード、URLの所に自分のブログのURLを入力すると、入力したキーワードで検索した時の、自分のブログの検索順位が出てきます。
では、試しにやってみましょう。過去に"SEO対策したつもり"の記事が果たして効果があったのか、調べてみます。
お盆期間中のブログのPV数を考察した記事です。私が選定したキーワードは「お盆 ブログ PV数」です。
すると、yahoo!とGoogleで1位と出てきます。
ご覧の通り、「お盆 ブログ PV数】で検索をかけると、私の記事が検索順位第1位になってます。やったね!
※なお、検索順位は日々変動していくものです。いつ調べても検索順位第1位とは限りません。
これで、検索流入率も上がりまくりんぐやで!(๑・̑◡・̑๑)
アクセス解析を確認
では、実際に検索流入がどのくらいあるのか、はてなブログの「アクセス解析」のページより確認してみます。
Googleやyahoo!の欄が検索流入から入ってきたユーザーの割合を示しているのですが、数%しかありません。以前とほとんど変わらないではないか!(๑・̑◡・̑๑)
検索順位が上位の記事もあるのに、検索流入率は少ない。この事実から見えてくることはつまりはこういうことです。『私が選定したキーワードで調べるユーザーが皆無なのでは…』と。
検索順位が上位でも‥
キーワードを選定してタイトル決めたとして、それが功を奏し検索順位で上位に表示されたとしても、誰もそのキーワードで検索しなけりゃ検索流入もクソもないです。当たり前の事実に気付くのが遅すぎた感さえあります。
便利なサイトがあります。「Ubersuggest」というサイトです。任意のキーワードを入力すれば、世の中でどれくらい検索する人がいるのか、推計値を出してくれるのです。
無料キーワード提案ツール UbersuggestでSEO対策
「ドメインまたはキーワードを入力」のところに、調べたいキーワードを入力します。
例えば、「京都」と入力してみましょう。
すると、このようになります。各項目の説明ですが、
・VOL→月間の推定検索数。「京都」と検索される回数は1ヶ月で約55万回だそうです。
・CPC→Googleアドセンスの平均的な1クリックあたりの単価。単価が高いほど、価値が高いとされます。
・SD→そのキーワードの競争率を示す。値が大きいほど、ライバルサイトが多い。
京都というキーワードで検索される回数は、1ヶ月で55万回あるのですから、かなり需要の高いキーワードといえます(もちろん、ライバルサイトも多いんですけどね)。
では、「お盆 ブログ PV数」というキーワードはどうでしょうか?
推定月間検索数、0だってよ(๑・̑◡・̑๑)
つまり、例え検索順位で1位になってもほぼ無意味ってことです。なんでしょう、この感じ(๑・̑◡・̑๑)
【スポンサーリンク】
検証結果を踏まえたキーワードの選び方(中級者向け)
『キーワードは2つ以上選定しよう』というのが初心者向けのキーワードの選び方なんですが、これを中級者向けすると『検索数がそこそこ多くて、なおかつあまりライバルがいないキーワードを選定しよう』となります。
"そこそこ多い"ってのが重要です。先ほどのように検索数0のキーワードを選んでもダメだし、かと言って「京都」みたいな、検索数55万超えのキーワードでは、ライバルサイトが多すぎて太刀打ち出来ません。
では、"そこそこ"とは、どのくらいの数なのでしょう?各サイト様を見て回り参考にしたところ、月間検索数が、
10000以上→多すぎる
1000以上→多い
100以上→そこそこ
100未満→少ない
らしいです。ということは、月間検索数が100〜1000くらいのキーワードを選定すると、ある程度上位に表示され、なおかつライバルサイトとも勝負になるというわけです。
もっとも、「初心者編」でもお話しましたが、キーワードは最低2つ以上選定さなければ、検索流入的に弱いです。先ほどのサイトでは、ご親切に関連キーワードも合わせて表示してくれるようになっています。
例えば、「京都」というキーワードだけでは、太刀打ち出来ませんから「京都 お土産」とキーワードを2つ選定します。
すると、「京都 お土産 」だけでなく、「京都 お土産 雑貨」や「京都 お土産 お菓子」といった関連キーワードの検索数も表示してくれます。
ただ、まだまだ検索数が多い気がします。検索数が多すぎると、特に個人ブロガーでは中々太刀打ち出来ません。
画面をスクロールして、下の順位のキーワードも表示させてみます。
すると、「京都 お土産 抹茶(検索数1000)」「京都 お土産 通販(検索数880)」など、いい感じのキーワードが出てきます。このキーワードをタイトルや文書に散りばめて記事を書くといいでしょう。
また、検索数だけを見ればいいのではありません。キーワード競争率(SDの項目)も重要です。競争率の目安は、20以下が競争率が低い(ライバルが少ない)、40以上になると競争率が高め(ライバルが多い)といった感じです。
先ほどの「京都 お土産」で1つ例をあげましょう。
検索数が同じ1000のキーワードが5個あります(赤枠のところ)。でも、それぞれのキーワード競争率は違います。比較してみると、「京都 お土産 修学旅行」というキーワードが一番競争率が低いようです(青枠のところ)。
ただ、着目したいのが、検索数が1600で多めの「京都 お土産 オススメ」というキーワードだと、競争率が29と検索数1000グループのキーワードより低いことが分かります(緑枠のところ)
このように、検索数とキーワード競争率を両方比べてみてキーワードの選定をしていくと良いでしょう。
SEO対策ばかり考えるのも…
そして、毎回言っていることなんですが、SEO対策をしすぎると自由度が下がるという危険性を孕んでいます。自由度が下がると、自分の個性が無くなる恐れもあるのです。
私は最近、少し考えを変えて、SEO対策をした記事でユーザーを集客し、そこから内部リンクで他の記事に誘導する手法を取り入れたいと思っています。「SEO対策少し容認派」みたいな感じです。
結局は、SEO対策をしてある程度集客を集めても、あまり役に立たない品質の低い記事ではその場限りの読者になってしまうので、記事の品質を高めていく努力も必要なのです(*^-^*)
【スポンサーリンク】
終わりに…
キーワードを選定したのはいいとして、そのキーワードをどんな感じでタイトルに散りばめるのか、センスが必要ですよね。"ブログの文章を書くより、タイトルを考える方が時間がかかる"なんていうブロガーさんもいます。
自分もSEO対策をした【保存版】シリーズに関しては、多少タイトル選びを考えています。タイトルは記事の顔でもあり、検索結果にも表示される重要な部分なのです。