日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【なんでも選手権】第1回旅行会社と仲良しなお土産屋さん選手権

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20190803085449j:plain

【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回旅行会社と仲良しなお土産屋さん選手権」を開催いたします。

 

前回の選手権大会会場はこちら

www.tuberculin.net

 

 

私が添乗員になってから気づいたことが「世の中は"仲良し(癒着)”で全部説明できる」ということです。どの業界にも言えることだとは思いますが、旅行会社と各観光地のお土産屋さんは仲良しです。ここでいうお土産屋さんとは、旅行会社と提携しているお土産屋さんを指します。

 

どこの旅行会社でも、各観光地の色んなお土産屋さんと提携(癒着)をしており、ツアーのお客様をご案内します。そもそも、昼ご飯会場が大きなお土産屋さんというケースがほとんどです。そこで、その地域特有の決まりきった料理をお客様へ提供しているのです。

 

私ツベルクリンはこういう仲良し関係(癒着)を否定しません。というのも、団体ツアー(40名前後)が一気に昼食で押し寄せると、団体慣れしていない飲食店だとテンパってしまうのです。これが、仲良しなお土産屋さんだとそつなく団体をさばいてくれるのです。

 

今回は、団体ツアーでよく立ち寄るお土産屋さんをご案内していくことで、団体ツアーの予習をしていただければ幸いです。もちろん、個人旅行でも利用できるお店を紹介していきますので、ぜひご旅行の際はご活用ください。

 

<目次>

 

 

 

 

 

清水ドライブイン(北海道)

 

 

2017年8月に観光バスが日勝峠1合目付近で転落事故を起こした事件がありました。

観光バス事故:3m下に横転、48人搬送 北海道・清水 - 毎日新聞

 

幸いにも亡くなった方はいませんでしたが、ネット上では『日勝峠は通行止めなのに何でこんな場所で事故ってるんだよ?(´・ω・`)』との意見が散見されました。当時は北海道豪雨の影響で日勝峠への道は通行止めだったのです。

 

ただ、私はこのニュースを聞いた時『あぁ、清水ドライブインに向かっていたんだな~』とすぐに分かりました。日勝峠の手前に団体ツアー御用達の「清水ドライブイン」さんがあるのです。

 

f:id:tuberculin:20190803092610j:plain

出典:北海道旅行の休憩ポイント 十勝亭

清水ドライブインは昼食会場も備わっていますが、事故発生時間は午後3時過ぎですから、昼食ではなさそうです。宿泊は阿寒湖温泉だったようですから、ほんとにただお土産買うためにわざわざ寄っていたものと推測されます(言っておきますが、悪いのは運転手さんやバス会社でありドライブインさんは全く悪くないですからね。救助活動も手伝っていたようですし)

 

日勝峠の手前にありますから、個人客も多いと思われます。個人的におススメなのは、清水ドライブインが製造販売している特性馬油でしょう。

f:id:tuberculin:20190803092903j:plain

出典:通販検索・価格比較のビカム

馬油は古くから傷を治す効果があるとされてきました。この馬油をお肌に塗るともうなんかヤバいらしいです。店舗ではお試しも出来ますから日勝峠をお通りの際はぜひお越しください。

 

 

津軽ねぷた村(青森県)

 

誰が決めたのか分かりませんが「日本三大桜の名所」ってご存知ですか?奈良県吉野と長野県高遠城、そして青森県の弘前城です。奈良県の吉野に関してはこちらの記事でご紹介しています。

www.tuberculin.net

 

その弘前城の近くにあるのが「津軽ねぷた村」です。

f:id:tuberculin:20190803093530j:plain

出典:Japan Travel Guide - Japan Hoppers

ちなみに、青森市が「ねぶ(bu)た」であり、弘前市は「ねぷ(pu)た」です。弘前の人に『やっぱり青森といったら、ねぶ(bu)たですよね~』などど口にしたら、リンゴ狩りされますのでお気をつけください。

 

その、"ねぷ(pu)た"に関する展示館があるのが、この津軽ねぷた村です。まあツアーのお客様はこの施設に用はありません。あくまで"桜の弘前城"が見たいだけですから(´・ω・`)。ただ、弘前城周辺に大型バスが停められる場所がここしかないのです。そういう意味では、ねぷた村さんの独占状態です。

 

もちろん、弘前城なんて1年のうち桜の時期しか注目されませんから、ねぷた村さんサイドも1~2週間で1年分を稼がなければなりません。ですから、桜を見に来たお客様から少しでもお金をむしり取ろうと必死です。

 

青森名物のりんごの旬は冬なので、桜の時期とはずれるのですがそんなの関係ありません。どこに隠しておいたか分かりませんが、突如として桜の時期にりんごが現れるのです。観光客さんも青森=りんご、と思考回路は固まっていますから、旬とか関係なくりんごが飛ぶように売れるのです。

 

 

磐梯ドライブイン(栃木県)

 

団体ツアーで悩みの種なのが、バスの駐車料金です。当然、自家用車より高い料金を奪い取られます(1時間3000円とか)。そんな悩みをもつ旅行会社に『ぜひうちにバスを駐車なさってください、駐車料金はとりませんから(*'ω'*)』とささやいてくるお土産屋さんがあります。その1つが「磐梯(ばんだい)ドライブイン(日光磐梯店ともいう)」です。

 

栃木県の日光と言えば、徳川家康公がお昼寝している日光東照宮が有名です。

f:id:tuberculin:20190803100542j:plain

出典:日光東照宮 - Wikipedia

当然、団体ツアーでもよく行程に紛れ込んできます。この東照宮の近くに磐梯ドライブインはあるのです。

 

f:id:tuberculin:20190803100829j:plain

 

日光のお土産と言えばたまり漬けと湯葉が有名ですが、ここはカステラを推しているようです。もちろん、私は長崎のカステラ以外はアウトオブ眼中なので、日光でカステラを買ったりしませんが、ここのカステラは金箔入りらしいので、買うとお金持ちの気分を味わえますよ!!

 

 

 

おぎのや(群馬県)

 

「日本三大駅弁」をご存知でしょうか?北海道のいかめし、富山県のマス寿司、そして群馬県の峠の釜めしです。峠の釜めしは群馬県横川駅の名物駅弁です。作っているのはおぎのやです。

 

JR信越本線の横川駅は、かつて軽井沢方面まで線路が伸びていました。横川駅と軽井沢駅の間には交通の難所、碓氷峠(うすいとうげ)がそびえています。横川駅に着いた列車は、碓氷峠を超えるためにパワーの強い機関車に付け替える必要がありました。その付け替えのため、横川駅にて長時間列車は停車していました。その時間を狙って売り出されたのが峠の釜めしです。

f:id:tuberculin:20190803160216j:plain

ところが、長野新幹線の開通により、横川駅~軽井沢駅は廃止。横川駅はただの終点と化し、軽井沢への交通は列車から車に代わっていきました。

 

『だったら、ドライブインを作って車で来るお客さんに駅弁を食べてもらおう』と考えたおぎのやは、横川駅近くにドライブインを作りました。 

 

f:id:tuberculin:20190803154951j:plain

出典:宿・ホテル予約 - 旅行ならじゃらんnet

ですから、おぎのやレストランでは店内で団体客が駅弁を食べるというシュールな光景がご覧いただけます。駅弁としても販売していますから、自家用車で来て駅弁を買っていくという非日常をぜひ体験なさってください。

 

 

勢乃国屋(三重県)

 

三重県の伊勢神宮内宮の駐車場近くに「勢乃国屋(せのくにや)」という昼食会場兼お土産屋さんがあります。ここも仲良し(ズブズブ)な関係です。

f:id:tuberculin:20190811233925j:image

 

お伊勢さんの名物といったら赤福であり、それ以外の物を買っていったら九分九厘『なんで赤福買ってこなかったのよ!』と容赦なく殴られますが、この勢乃国屋さんでしか販売していない美味しいお菓子があります。

 

1つ目は神代餅(かみよもち)です。よもぎ餅の中にあんこが入っています。大変上品な甘さのあんこです。

f:id:tuberculin:20190811233915j:image

 

2つ目は勢乃国最中です。神代餅と最中のあんこは100%北海道産小豆を使用しています。

f:id:tuberculin:20190811233937j:image

 

両方試食がありますので、お立ち寄りの際はぜひお買い求めください。その時は『ふなっしーの添乗員さんの紹介です!』と一言付け加えてください。きっと、定価で販売してくれるはずですよ!(*'ω'*)

 

 

 

観光センターいずも(島根県)

 

お伊勢さんの仲良し店舗は勢乃国屋でしたが、島根県の出雲大社にも仲良し店舗があります。「観光センターいずも」です。

 

 

f:id:tuberculin:20190803172345j:plain

出典:www.izumo-enmusubi.org/shopinfo/1412
 

出雲大社の駐車場の目の前にあります。観光センターさんは、いつも団体ツアーで出雲大社に来ると『よかったら出雲大社無料でご案内しますわよ!』とお店の方が現れ、ツアーのお客様を出雲大社へ連れまわします。

 

『無料でお話ししてくれるなんて親切なんだ!』と思っていたのも束の間、案内終了後そのまま観光センターに拉致するという離れ業を見せてきます。合言葉は『どうぞ中で休憩なさって行ってください、お茶もご準備してありますから』です。ですから、みなさんも「無料」「お茶」というフレーズにはくれぐれもお気をつけ頂ければ幸いです。

 

 

 

杉谷本舗(長崎県)

 

長崎のお土産と言ったらカステラであり、ってかカステラ以外ありえなのですが、団体ツアーでよく行くのが「杉谷本舗」さんです。

 

団体ツアーがお土産屋さんに立ち寄るのは、お手洗い休憩を兼ねている場合がほとんどです。杉谷本舗さんはいくつか店舗がありますが、観光名所あふれる長崎市と名湯雲仙温泉のちょうど中間地点にお店があります。


長崎市内で観光したツアーが雲仙温泉へ向かう際、お手洗い休憩がてら立ち寄るのが杉谷本舗なのです(もちろん、雲仙温泉から長崎市内へ向かう際も休憩で立ち寄ります)。仲良しどころの話ではありません。グルです。

 

 


杉谷本舗CM「懐かしいね、美味しいね。」 - 長崎カステラ、おこし、どら焼き

長崎県内で流れている杉谷本舗のCMです。カステラって意外と長崎県民も買っていくお菓子なのですが、長崎県民は子供のころからこのCMで洗脳されます。最後の『おいしすぎたに♪』というフレーズを知っていなければ、私立小学校へは入学出来ません(๑・̑◡・̑๑)

 

 

 

f:id:tuberculin:20190803172956j:plain

出典:ZAQおでかけガイド

雲仙温泉へチェックインする前、もしくはチェックアウトの後に観光バスは立ち寄りますから、朝と夕方はこの狭い駐車場がバスでいっぱいになります。店内もギュウギュウになりますが、カステラは潰せばカロリー0ですから問題ありません。 

 

杉谷本舗さんでしか扱っていないカステラが青梅味です。さっぱりとした味わいが特徴です。

f:id:tuberculin:20190803174218j:plain

お昼ごろに行くとおそらくガラガラだと思いますので、長崎へお越しの際はぜひお買い求めください。もちろん、店内では「お茶」も準備してくださってますよ♪

 

 

終わりに…

これらのお店には、もう何十回と行っていますから、タイミングが合えばふなっしーをぶら下げた添乗員がうろついているかもしれません。見かけましたらぜひ、お金をください(*'ω'*)

はてなブックマーク、コメント、はてなスター大歓迎です。

読者登録はこちらからどうぞ!

 

 

 

【スポンサーリンク】