【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「2019年&2020年版・年末年始の新幹線(のぞみ号)自由席混雑予想」を皆さんにお伝えいたします。
年末年始を故郷で過ごす人々の帰省ラッシュ、そしてその後のUターンラッシュは、毎年毎年激しいものがあります。
飛行機に関しては、設置してある席以上のお客を乗せることはできません。満席になったら諦めろってことです。一方、新幹線に関しては「自由席」という枠組みがあります。指定席の販売は乗車日の1カ月前に始まりますが、年末年始の便は発売と同時に満席になっていることでしょう。その状況下で、自由席争奪戦はまさに敗者復活戦の様相を呈しているのです。
この記事では、新幹線の中でも最も混雑が激しいと思われる東京~新大阪~博多間を走る「のぞみ号」の混雑予想を現役添乗員の私が徹底予想していきます。のぞみ号は、最も停車駅の少なく早い新幹線です。年末年始は上の写真のように激混みですが、混雑が少ない時間帯も存在しているのです。ぜひ、この記事をご参考ください。
<目次>
- のぞみ号自由席の概要と狙うべき号車
- 帰省ラッシュの混雑する日&時間帯予想
- Uターンラッシュの混雑する日&時間帯予想
- 各駅停車の「こだま号」を利用するのも手
- もしかすると臨時のひかり号が出るかも‥
- 終わりに‥
のぞみ号自由席の概要と狙うべき号車
のぞみ号は、すべての便が16両編成です。そのうち自由席は1~3号車です。これものぞみ号全便共通です。
車両編成を見てみます。
自由席は1号車~3号車の3両のみです。そして、実はそれぞれ座席数が違うのです。1号車は65席、2号車は100席、3号車は85席です。これも、のぞみ号全便共通事項です。
巷に溢れる「新幹線の自由席に座る裏ワザ!」みたいな記事によく書いてあるのが、『座席数が多い2号車を狙え!』というワザです。なるほどごっもともですが、そういう記事に抜けている視点があります。トイレと喫煙所の場所です。
運よく2号車に座れたとします。でも、上の写真のようにデッキ部分や通路には立ち席客で混雑します。通路上の移動は非常に困難です。
自由席のトイレの場所も全便共通です。座席表の赤枠の場所、1号車と2号車の間、そして3号車と4号車の間にトイレがあります。特にお子様連れの場合、なるべくトイレに近い場所の席を狙ったほうがいいと思われます。
また、車内は全席禁煙です。喫煙所は座席表の青枠、2号車と3号車の間にあります。愛煙家の方は、それを踏まえて席に座るとよいでしょう。
以上のことを踏まえると、家族連れの場合、例えば2号車の後ろ側に座っちゃうとトイレに難儀しちゃうので避けた方が良いよ!ってことになります。
【スポンサーサイト】
帰省ラッシュの混雑する日&時間帯予想
帰省ラッシュは、東京発で博多方面行ののぞみ号が混雑します。今年のカレンダーを考えると、仕事納めは27日金曜日となり、翌28日からお休みの方が多いと考えられます。
ここでは、始発駅である東京駅の混雑具合を予想します。これは、ここ6~7年の添乗員の経験則から導いた予想です。ずばり、以下の具合です。
※混雑具合は予想乗車率によって決めます。
「少ない⇒乗車率50%以下」
「やや混雑⇒乗車率51~90%」
「混雑⇒91%~110%」
「激混み⇒乗車率111%以上」
28日早朝‥少ない(しかし始発後2~3便はやや混雑か?)
28日午前中(9時~12時)‥やや混雑
28日午後(~17時)‥混雑
28日夕方‥やや混雑
29日早朝‥少ない(しかし始発便2~3便はやや混雑か?)
29日午前中(9時~12時)‥11時ごろまでは少ない、それ以降混雑
29日午後(~17時)‥激混み
29日夕方‥混雑、19時以降は少ないか?
30日早朝‥少ない(始発便は多少混雑か?)
30日午前中(9時~12時)‥混雑
30日午前中(~17時)‥混雑
30日夕方‥やや混雑
東京駅の帰省ラッシュは、29日の午後にピークを迎えると予想します。特に昼食後の13時~16時の時間はなるべく避けましょう。
反対に、落ち着く時間帯は午前中の11時ごろまでです。さっさと帰りましょう。ちなみに朝6時台の始発便は、開門前からマニアックな帰省客数百名が行列を作って待っています。そのマニアックな帰省客がいなくなるのが、午前8時以降~くらいかなと思います。始発便もなるべく避けましょう。
Uターンラッシュの混雑する日&時間帯予想
帰省ラッシュと違う点は、Uターンラッシュの場合、お見送りの人がいるという点です。祖父母や親戚が駅まで一緒にお見送りに来てくれる方もいらっしゃるでしょう。
『一緒に昼飯を食べて、その後お見送りをしよう』という動きをする家族が多いので、帰省ラッシュ以上に13時以降が混雑します。
Uターンは東京方面が混みますので、その始発駅である博多駅の混雑予想をご紹介いたします。
2日‥全日を通して少ない~やや混雑程度
3日早朝‥少ない(始発便がやや混むか?)
3日午前中‥少ない(11時以降混みだすか?)
3日午後(~17時)‥混雑
3日夕方‥やや混雑~少ない
4日早朝‥やや混雑(始発便は満席予想)
4日午前中‥やや混雑~少ない(10時以前は少ないと予想)
4日午後(~17時)‥激混み(なるべく避けて!)
4日夕方‥混雑~やや混雑
5日早朝‥やや混雑
5日午前中‥混雑~やや混雑
5日午後(~17時)‥混雑
5日夕方‥やや混雑~少ない
Uターンラッシュのピークは、4日の午後だと予想します。出来る限りこの時間は避けましょう。もし、祖父母や親戚が『もうちょっとゆっくりしていきない』とか言って来たら、逆にゆっくりして一緒に夕食も食べちゃうくらいのつもりの方がいいでしょう。
恐らく、6日からお仕事の方が多いでしょうから、3日のうちにUターンしちゃうのも手です。Uターンラッシュも、午前中か夕方17時以降の時間帯を狙いましょう。
各駅停車の「こだま号」を利用するのも手
出典:https://www.jr-odekake.net/
年末年始の混雑のピークを迎えると、自由席に座れるまでに2~3時間行列に並ばなければならないなんてザラです。特に、家族連れの方にとって立ちっぱなしで並ぶのは大変でしょう。
そこで、おススメしたいのが各駅停車のこだま号です。こだま号は8両編成なのですが、そのうち5両分が自由席です(3両分が指定席)。年末年始のピーク時にも、こだま号はガラガラだったりします。
たしかに、乗車時間は各駅停車なのでのぞみ号よりも長くなりますが、2~3時間(もしくはそれ以上)並んで、そこからのぞみ号で座って帰るより、最初からこだま号に座って帰る方が、早く帰られることだってあるかもしれません。なにより、帰宅した時の疲労度が段違いだと思います。
ですから、のぞみ号の混雑具合によっては、こだま号乗車を選択肢に入れるのも手ではあるでしょう。
【スポンサーリンク】
もしかすると臨時のひかり号が出るかも‥
※この情報は、他サイトでは全く触れられていない情報です。この記事を見た方にだけ教えちゃいます。
年末年始の繁忙期、JRはこれ以上増便出来ないくらいのフル回転で新幹線を運行させています。ですが、フル回転と言いつつ、"予備枠"として新幹線を1本車両基地に待機させているのです。
その予備枠新幹線は、混雑状況がピークになって限界を迎えた場合にJR側の判断で「ひかり号」として臨時に運行されます。ひかり号とは、こだま号が普通列車、のぞみ号が快速列車とした場合に、準快速的なポジションになる新幹線です。こだま号より少し速いです。
臨時便ですから、指定席はありません。全席自由席です(おそらく8両編成の新幹線を予備枠に充てていると思います)。
もちろん、時刻表にも載っていません。臨時便を運航するかどうかはJR側の判断であり、何日の何時に予備枠が"放出"されるのか分かりません。運行が決まった場合、突如として駅掲示板&駅アナウンスにて臨時便の運行が発表されます(ネット上には出てこない)。
臨時便の欠点は、時刻表にない列車を無理やり走らせるのですから、一部区間(東京~名古屋、博多~岡山、など)のみの運行になると予想される点です。ですが、それでも運よく臨時便が運行される時に駅にいた場合は、十分選択肢に入ってくると思います。駅掲示板や駅アナウンスをよく確認してみてくださいね。
注意:臨時便は、超混雑時のみ運行されるものと推測されます。なので、運行されない場合もあります。
終わりに‥
まあ、一番の解決策は"自宅から出ない"ってことなんですけどね‥(´・ω・`)
当ブログ公twitterはこちら
ツベルクリン@現役添乗員 (@tuberculin0706) | Twitter
はてなブックマーク、コメントお待ちしています♪