【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、JR日本最南端の駅であり、開聞岳が一望できる西大山駅へ行ってきました。
なぜか分かりませんけど、人は端っことか"日本最南端の~"とか大好きです。端っこにいって写真を撮ったり到達証明書とかもらいたがります。
今回ご紹介する鹿児島県指宿市にあるJR西大山駅は、JR日本最南端の駅として知られています(沖縄県にはJR線が存在しない)。端っこマニアの方もそうでない方も最南端へいざ出発!
<目次>
西大山駅へのアクセス&駐車場
西大山駅はJR指宿枕崎線の駅です。九州新幹線の終点鹿児島中央駅から線路が伸びています。JRの駅だから当然JRでアクセスした方がいいのかと思いきや、本数が少ないのでJRでの到達難易度は高めです。むしろ「秘境駅」と言っても過言ではありません。
むしろ、駐車場が整備されているので自家用車でアクセスした方が楽です。まあ、自家用車でアクセスされるとJR側としては全くお金が落ちないことになります。無人駅で自動改札も無いので入場券による収入も見込めません(運賃は列車内で支払う。バスみたいな支払い方法)。
これは割とやっかいな問題で、西大山駅ようなある程度観光客が来そうな駅があったとしても、JR側にはほとんど利益が無いので、利用客が少ないと廃線になっちゃう可能性もあります(似たような理由でかつては北海道の幸福駅も廃駅になっちゃいました)。ですから、西大山駅へお越しの皆様はぜひJR九州の株を買って頂ければ幸いです(*^-^*)
西大山駅の様子
日本人は、隙さえあればすぐ「黄色いポスト」とかいうハートフルな物を設置したがります。たぶん、高倉健主演の映画『幸福の黄色いハンカチ』の影響を受けちゃっているのです。
幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ : 作品情報 - 映画.com
そして鐘も鳴らしたがるのです。最南端の駅と鐘がどう関係あるのか、責任者の中にも答えられる人はいません。もっとも、周りは畑しかないのでジャンジャン鳴らしても全く迷惑ではありません。
最南端って言ってるのに「西」大山駅って名前なのが紛らわしいです。
添乗員の仕事やプライベートでJRの端っこ駅は4つとも踏破しましたけど、個人的には西大山駅が一番風情があるような気がします。
別名"薩摩富士"とも呼ばれている開聞岳(かいもんだけ)が駅のホームから望めます。もちろん、雨が降ったら曇って全く見えなくなります。皆様に素敵な景色をご紹介できるのも、全ては私の日ごろの行いの結果です(*'ω'*)。
もし、可能ならひまわりの咲く時期に来て欲しい場所です。
なお、時刻表(*'ω'*)
列車全然来ねえ(∩´∀`)
観光地や飲食店とかに置いてありがちな「思い出ノート」。ここにやって来た観光客がノートに色々メッセージを書いていくのです。私も色んな観光地の思い出ノートに、クソしょうもないメッセージを書いているので、見つけた方はご一報を。
ウキウキして撮影しているように見えますが、ここに来るのは多分5回目くらいです。
あんまりウキウキしすぎて、ついうっかり線路に侵入しちゃうと、どこかの昭和アイドルさんのように炎上しちゃいますからお気をつけください。
松本伊代、早見優と線路内で写真撮影してブログに掲載⇒批判受け2人は謝罪 | ハフポスト
開聞岳とは反対方向(鹿児島中央駅方面)を望みます。最南端の駅じゃなかったら地元のおばあちゃんしか利用しないような駅です。
駅前のお土産屋さん
今まで駅前には何も存在しなかったのですが、ここ数年、雨が降った後のタケノコのようにいきなりお土産屋さんが出現しました。「かいもん市場」さんです。
西大山駅のwikipediaのページに15年前(2006年)の写真がアップされてましたが、
2006年の写真では、ホームの奥には何も存在してなかったんですよ。もはや道さえ無かったのです。ところが、ここ数年、駐車場と道が整備され、よく意味の分からない黄色いポストと鐘が設置され、どことなく観光地としての色気を出し始めたのです。
西大山駅はよくバスツアーの立ち寄り先に組み込まれます。「バスの駐車料金がかからない」「入場料がかからない」「でもそれなりに魅力がある」‥この3つの条件を満たす名所を旅行会社は大好きです。コスパがいいからです。そして、『なんかよくバスツアーが来てるな~』と気づくと出現するのがお土産屋さんなのです。この商魂は見習わないといけません。
もっとも、ここ1~2年はコロナの影響でバスツアーが激減していたので、『あの西大山駅のお土産屋さん、まだ生き残ってるかな~』と行く前に心配していたのです。
まだ生き残っていました(*'ω'*)
鹿児島県はサツマイモの産地なので、サツマイモなど販売していました。サツマイモ(安納芋かな?)の詰め放題とかもあって『誰が旅先でそんなかさばるお土産買うんだよ(´∀`)』と心配になりましたが、何だかんだ生き残っているので良しとしましょう。
終わりに…
実は、かいもん市場さんは公式twitterアカウントを開設してらっしゃいます
中園久太郎商店かいもん市場久太郎【公式】 (@kaimonichiba9) | Twitter
あくまで主観なのですが、twitterやインスタグラムなどSNSを活発に用いて情報発信している観光地のお店は、コロナ禍でもギリギリ生き残っている気がします。
こう言ってはなんですが、これからはバスツアーでやってくるような団体客よりも、SNSを通じて若い世代のお客を取り込んでいくような戦略の方が生き残っていけるような気がするのです。
当ブログのtwitterアカウントはこちら
ツベルクリン@アウトローブロガー (@tuberculin0706) | Twitter