日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

世界の主な死者の葬り方10種類をまとめました

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20210728230614j:plain

 

人間が生まれた時から分かっていることが1つあります。それは全ての人間は必ず死ぬことです。ただ、それは他の動物全てに共通することです。人間が他の動物と違う点が、死者を丁重にあの世に送り出す「お葬式」を行うことです。死んだ人間をその辺にほったらかしにしておくことは、非常事態でない限りあり得ないことです。 

 

 

ただ、故人の送り方、葬り方は世界各国、宗教ごとに様々な種類があります。日本では故人を火葬に付すのが当たり前ですが、『死んだ人を燃やすとは何と残酷なことか‥』と考える人々も世界には存在するのです。

 

今回は、世界がどのように故人を悼み、葬っているのか、その大まかな葬送を10種類ご紹介していきます。現在では行われていない葬送もありますが、世界各地の死生観を知って頂ければ幸いです。「死」を見つめることはそのまま「生」を考えることにつながると思いますから。

 

 

<目次>

 

 

 

 

火葬

f:id:tuberculin:20210720221936p:plain

 

日本人にも馴染みが深い葬送が「火葬」です。日本では、死者の99.9%以上が火葬に付されます。もっとも、日本国内で土葬が禁じられているわけではありません(自治体ごとの条例では禁じている地域もある)。ただ、日本国内で土葬するためには「土葬許可書」を役所から取得する必要があり、なおかつ土葬を受け入れてくれる墓地が少ないこともあり、日本の死者の葬り方≒火葬、と考えて頂いて結構です。

 

この火葬率99.9%というのは、世界中を俯瞰してみてもダントツ1位です。世界的には火葬と土葬では、むしろ土葬の方が主流と言えます。

 

キリスト教世界では、死者は復活するという価値観(復活 (キリスト教) - Wikipedia)がありますが、その復活の際に身体が無いと困るということで、基本的には土葬が推奨されてきました。儒教の影響が強い中国や韓国では、死んだ親の肉体を焼くのは親不孝であるという価値観が存在します。イスラム世界では、火葬は最大級の侮辱行為であり、罪人以外で火葬することはあり得ないとされています。

 

とはいえ、一部の土葬文化圏の地域で火葬が増えてきていることも事実です。宗教色が薄れているような都市部などでは、近年、火葬率が高くなっています。例えば、キリスト教信者(プロテスタント系)が多いイギリスでは、火葬率は70%を超えています。

 

以下はイギリス火葬教会が2018年にまとめた欧米諸国の火葬率です。

 

  • アメリカ51.55%
  • イギリス77.05%
  • ドイツ62.00%
  • フランス39.51%
  • イタリア23.90%

出典: 「ファロス」2018年冬号 イギリス火葬協会発行

 

 

この結果を見ると、やや教義が緩いプロテスタント(キリスト教の一派)が主流の国(アメリカ・イギリス・ドイツ)では火葬率が過半数を超えており、やや教義が厳格なカトリックが主流の国(フランス・イタリア)では、現状も火葬は少数派と言えます。

 

また、中国と韓国についても、中国は全体の約67%が火葬、韓国の火葬は49%と、火葬と土葬の比率はおよそ半分となっています(出典:日本の常識は世界の非常識!?日本の火葬率は世界No.1)

 

土葬文化圏の地域で火葬が増えている背景は「土地問題」と「費用の節約」にあると考えられます。土葬の方がスペースを取ります。アメリカほど広大な国であれば問題ないでしょうが、イギリスやドイツなど面積が比較的小さい国では、ひたすら土葬を続けていけば国中墓だらけになってしまいます。また、土葬する際は棺が必要です。10万円以上する棺の代金を節約したいという思惑が火葬率上昇に繋がっていると考えられます。

 

一言で火葬、とは言っても故人をどの程度焼き尽くすのかは、各地域の価値観によって違います。火葬率が70%を超えているイギリスでは、完全焼却し、なおかつ粉骨するので骨にはならずほぼ灰と化します。遺灰は、共同墓地の片隅に撒かれたり海に撒かれたり生前故人が気に入っていた場所(自宅の庭など)に、撒かれます。

 

f:id:tuberculin:20210721210256j:plain

出典:遺骨 - Wikipedia

 

一方日本では、送り込む酸素の量を調節して、骨がほぼ完全な形を留める焼き方をします。その遺骨は遺族によって骨壺に収められます(=骨上げ)。この骨上げは日本独自の風習であり、海外の人が驚く文化の1つです。火葬をする他の国では、火葬して数日後に遺族が遺骨(遺灰)を取りに行くので、焼いたばかりの骨とご対面するのは日本くらいです。

 

 

 

土葬

f:id:tuberculin:20210721212736j:plain

 

世界でもっとも行われている葬送が「土葬」です。日本では99.9%が火葬で葬られますが、世界的に見れば少数派と言えます。むしろ、日本も明治維新以前は火葬の技術が未熟だったので、土葬で葬られることが多かったのです。

 

日本の土葬は、体をまっすぐにして埋める「伸展葬」と体操座りのように屈めて埋めた「屈葬」の2パターン存在しました。

 

f:id:tuberculin:20210721213748j:plain

出典:https://4travel.jp/travelogue/11566403

 

なぜ身体を屈めて埋めたのか、その理由は諸説あります。上の写真(屈葬の想像模型)のように足を縛って埋めることがあったようで、死者の霊が暴れないようにするために身体を屈めて埋めたとの説が有力です。

 

 

イスラム教の信者は、ほぼ必ず土葬で葬られます。イスラム教信者の土葬の方法ですが、

 

方式は、埋葬前に棺から出して、お清めとして真水で体を拭き、布を巻いてから埋葬する。(中略)顔を、そこの土地でのメッカの方向に向けて埋葬する。"

出典:土葬 - Wikipedia

 

遺体を水で清めた後、「ケフェン」と呼ばれる白い布にくるみ、そのまま土中へ埋められます。身体を水で拭くのは遺族が行い、それが故人との最後のお別れになります。

 

 

 

風葬

f:id:tuberculin:20210724211056j:plain

 

死体を焼きもしないし埋めたりもしない、野ざらし状態にして風化するのを数年かけて待つ葬り方があります。「風葬」です。

 

風葬には2パターンあったようです。洞窟や森林などの特定の場所に死体を集め、そのまま風化を待つ方法と、棺に死体を入れ地上にむき出しになった墓(亀甲墓など)に収め、数年間安置した後、風化した骨を遺族が洗い改めて骨壺に収める方法です。

 

f:id:tuberculin:20210721225257j:plain

出典:亀甲墓 - Wikipedia

 

風葬はかつて世界中で行われていましたが、宗教感の薄れや火葬の定着、衛生観念からの懸念などで徐々に廃れていきました。現在では、インドネシアの一部の島などで限定的に行われているにとどまります。

 

 

 

 

日本においても、例えば沖縄県の久高(くだか)島では、1960年代まで風葬が行われていました。

 

f:id:tuberculin:20210722002937j:image

 

右側の棺に死体を入れて12年間安置した後、風化した骨を洗い、真ん中の骨壺に納めていたようです。しかし、1966年に島の祭りを取材するために訪れたとあるカメラマンが、部外者の立ち入りが禁じられている風葬区域に立ち入り、棺の蓋を開けて死者をカメラに収め、それをあろうことか雑誌に掲載するという事件が起きました。

 

久高島では昭和41年(1966年)に行われた神事の際、ある事件が起こり島民は風葬を廃止することとした。過疎化の進む久高島で、これがもう最後の神事になるかもしれないというので、多くの報道陣を受け入れたが、その中のカメラマンが風葬が行われている後生(グソー)に入って墓を写真にとるばかりか、棺をしばる太い針金を切って死者の写真を撮るという墓荒らしを行った。しかもこの写真は、ある好奇心の強い太陽の好きな前衛画家の見学記に入れて週刊誌に載せられた。慟哭するほどのショックを受けた島民は、告発することも考えたが、犯行責任の所在を問うことが困難なので、おとなしい島民らしく風葬を廃止することとした。久高島では、この後5年ほどで完全に土葬と火葬に転換したのだと言う。"

出典:土葬 - Wikipedia

 

wikipediaのページでは墓荒らしの犯人を匿名化(ある好奇心の強い太陽の好きな前衛画家)してますけど、この文章、匿名化する気ないみたいですね。

岡本太郎 - Wikipedia

 

 

 

樹上葬

f:id:tuberculin:20210724212127j:plain

 

樹上葬」とは読んで字のごとく、遺体を樹の上に置いたり縛り付けて葬ります。カテゴリー的には風葬の1つとも言えます。樹上葬はアメリカ(インディアン居住地域)やアジア、朝鮮半島などで見られ、過去には日本でも見られた葬送方法です。

 

なぜ樹の上に遺体を置いたのか、その理由ですが、なるべく天に近い場所に遺体を置くことで速やかにあの世に逝けるようにだとする精神的なものや、伝染病などで死んだ故人を地上から離すことで伝染病の蔓延を防いだとする衛生的な理由など様々考えられています。

 

樹以外の高いところに遺体を安置する葬送も存在します。例えば、中国四川省では崖に棺を留め置く「崖葬」を見ることが出来ます。

 

f:id:tuberculin:20210724214426j:plain

出典:『ぼう人懸棺【羅城古鎮・芭石鉄道・ぼう人懸棺その3】』四川省(中国)の旅行記・ブログ by スタリモストさん【フォートラベル】

 

これらの棺は、中国の明時代(1368年~1644年)のものです。つまり、中には500年ほど前の遺体が入っているということになります。

 

 

同じ形式のものはフィリピンのマウンテン州でも見ることが出来ます。

f:id:tuberculin:20210724215125j:plain

出典:吊るされた棺 - Wikipedia

 

いずれにせよ、『クレーンも無い時代にどうやってここまで棺を運んだのだろう』といった疑問が浮かんできます。きっと、運ぶ側も相当の苦労(まさしく命がけ)をかけて棺を運んだに違いありません。そして、そこまでして故人を丁重に葬りたいという気持ちがあったことがうかがえます。

 

 

 

樹木葬

f:id:tuberculin:20210724220331j:plain

出典:大阪生駒霊園の樹木葬(大阪府四條畷市の霊園・寺院) │ 【OHAKO-おはこ-】納骨先・墓地・霊園探しなら

 

近年、欧米を中心に日本でも人気になりつつあるのが「樹木葬」です。仰々しい墓石は建てずに、墓石の代わりに木を植えて遺骨(遺灰)を埋葬する葬送です。この葬送は大きく分けると火葬カテゴリーに入ります。火葬した後の遺骨(遺灰)をどう葬るのか、が従来の火葬と違うのです。

 

墓石を建てるには高額な費用がかかります。樹木葬は墓石を買うより安く済み、また梅や野山への散骨と違って残された家族がお参りも出来るので、いいとこどりの新しいタイプの葬送です。さらに、墓標として樹を植えるので環境にも優しいのです。

 

 

コスパも良くなおかつ環境にも優しい樹木葬を選ぶ人、結構増えています。

 

f:id:tuberculin:20210724223622j:plain

出典:【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)樹木葬が46.5%で前回比+5pt伸長し、2年連続シェア1位|株式会社鎌倉新書のプレスリリース

 

2018年の調査では一般墓(墓石)を購入した人の割合の方が多かったのですが、2019年の調査では樹木葬が逆転しました。さらに、2020年の調査では樹木葬が46.5%にまで上昇しました。樹木葬を選ぶ人が半数を超えるのも時間の問題でしょう。

 

 

 

ミイラ葬

f:id:tuberculin:20210725201921p:plain

 

 

先ほど風葬をご紹介しました。遺体をそのまま安置すると普通は腐敗が進み、風化し、やがては骨だけになります。「ミイラ葬」は、遺体を自然環境によってもしくは意図的に環境を作り出すことで、腐敗をさせずにそのままの状態で遺体を乾燥させる葬送を言います。

 

古代エジプトでは、意図的に遺体をミイラにする技術が発達していました。一部の裕福な人たちがミイラ葬を望み、亡くなった際には遺族が"ミイラ職人"の元へ遺体を運び、故人をミイラにしてもらっていたのです。

 

 

ミイラの作り方ですが、以下の手順です。

 

  1. 遺体を洗浄後に内臓・脳を取り出して没薬などを詰め込む(心臓は除く)
  2. 乾燥・防腐作用のあるナトロンに約70日間浸す
  3. 水分が抜けたら洗浄する
  4. 化粧・整髪をして装飾品を付ける
  5. 樹脂や香料を塗りながら細長い麻布を巻き付ける

 

出典:ミイラはなぜ作られた?古代エジプト人の死者への想い - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】

 

ミイラ葬は、他の葬送と違ってある程度肉体が残るのがその特徴です。死後の世界で復活するためには肉体が必要という価値観があり、その点ではキリスト教世界の土葬と同じと言えます。また、カリスマ的指導者が亡くなった場合、肉体そのものを崇拝の対象とするため、あえてミイラ化して肉体を残しておく、という考え方も存在します。ロシア革命を主導したレーニンの遺体がミイラ化されているのもその理由からです。

 

f:id:tuberculin:20210725211455j:plain

出典:レーニン廟 - Wikipedia

 

レーニンの他にも、中国の毛沢東、ベトナムのホーチミン、台湾の蒋介石など、"建国の父"と呼ばれるような指導者がミイラ化されています。

 

 

 

水葬

f:id:tuberculin:20210725213059j:plain

 

遺体を火葬しない(火葬し流す場合もあり)でそのまま海や川に流すことを「水葬」といいます。世界的に見て水葬で有名な地域はインドのガンジス川でしょう。

 

もっとも、インドのガンジス川で行われている水葬は、川近くの火葬場(もしくは死没地で火葬に付した後ガンジス川まで運んでくる)で火葬された遺体を流すもので、どちらかというと"火葬+川への散骨"と言えるのかもしれません。

 

ヒンズー教徒にとってガンジス川は聖なる川です。そのガンジス川に流すことで、生前の罪が許され、悟りの境地に達することが出来るとされています。ただ、一部の貧困層など火葬代が支払えない場合は、遺体をそのまま(もしくは分解して)ガンジス川に流す場合もあるそうです。

 

日本において水葬は基本的には禁止されています。ただし、航海中の船舶において死者が出た場合、船長の権限で水葬が行われることがあります。

 

水葬は、船員法で定められた以下の条件を満たした場合のみ行うことが許されます。

 

  1. 船舶が公海にあること。
  2. 死亡後24時間を経過したこと。ただし、伝染病によって死亡したときは、この限りでない。
  3. 衛生上死体を船内に保存することができないこと。ただし、船舶が死体を載せて入港することを禁止された港に入港しようとするときその他正当の事由があるときは、この限りでない。
  4. 医師の乗り組む船舶にあっては、医師が死亡診断書を作成したこと。
  5. 伝染病によって死亡したときは、十分な消毒を行ったこと。

 

出典:水葬 - Wikipedia

 

ただ、現在の日本国内において積極的に水葬が行われることはほぼ皆無だと考えていいと思います。船内に大きな冷蔵庫があれば港に到着するまで保存できますし、遺骨を大事にする日本人の価値観から、水葬よりも遺体を持って帰り火葬にしたいと船長も考えるでしょう。よっぽどの事が無い限り、現代日本では水葬は実施されないと考えられます。

 

これが海外、とくに海軍だと状況が違います。海軍にとって水葬に付されるのは最高の名誉と考えられているからです。

f:id:tuberculin:20210725222833j:plain

出典:水葬 - Wikipedia

 

現役の兵士だけではなく、退役した後も本人が望めば水葬が行われることがあります。例えば、人類で初めて月面着陸を果たしたアポロ11号のアームストロング船長は、元々海軍飛行士であり、2012年に彼が病死した際には、彼の希望で水葬に付されました。

月面着陸のアームストロング船長、遺体は水葬に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

 

 

舟葬

f:id:tuberculin:20210726211441j:plain

 

舟葬」には2種類あります。船の形をしている棺に遺体を納め地上に土葬する葬送と、遺体を舟に乗せて海に流す葬送の2つです。どちらの舟葬も、舟があの世に運んでくれる乗り物だと言う価値観においては共通していると考えられます。遺体を乗せた船を海に流す葬送の方は、カテゴリー的には水葬の仲間と言えます。

 

舟葬について百科事典を見てみると

"舟葬が海洋民族にみられるのは、自然環境からいっても当然のことである。太平洋では、ポリネシア諸島民の間で盛んであり、ミクロネシア、メラネシアにも及ぶ。古代ゲルマンの海洋民族では、舟にはさらに火がつけられ、水葬と火葬が結び付いていた。"

出典:水葬とは - コトバンク

 

舟ごと燃やしてしまう「水葬+火葬」パターンも歴史上行われてたようです。船の大きさは、生前に持っていた権力や財産の大きさで決まっていたようです。

 

日本では現在舟葬は実施されていませんが、一部の地域で初盆に故人の霊を精霊船に乗せて海や川に流す風習が残っています。

f:id:tuberculin:20210726213910j:plain

出典:http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/rekisi/sekai_isan/Japanese/data/516.htm

 

遺体を流すことはしませんが、舟に乗せて霊をあの世に送り返す考え方は、舟葬と似ている部分があると思うのです。

 

 

 

 

鳥葬

f:id:tuberculin:20210726215731j:plain

 

独特な葬送として日本人にもよく知られているのが「鳥葬」です。有名なのが中国・チベットで行われている鳥葬です。

 

鳥葬の鳥として用いられるのがハゲタカです。詳しい鳥葬の手順ですが、

 

  1. 前夜に僧侶を招いてお経を唱えてもらう
  2. 朝早く葬列が出発し鳥葬場まで向かう
  3. 鳥が食べやすいように専門の職人が遺体を解体する
  4. 骨も解体し鳥に食べさせる。骨が残れば所定の場所へ散骨する

 

といった流れで行われます。

 

鳥葬は、宗教上の観念で言えば、遺体を天に運ぶために鳥を用いて故人を送っているのですが、チベットが高冷地のため火葬や土葬に適さない土地だったからこそ鳥葬なる葬送が生まれたのかもしれません。高冷地のため火葬用の木材が手に入りにくく、微生物の分解が進みにくいので土葬にも適さない土地なのです。

 

チベット自治区政府はそれまで鳥葬は非衛生的だとしてあまり好ましく思っていなかったのですが、2006年1月より方針転換をし、鳥葬を保護していくようになりました。その代わり、観光客や報道陣の見学や撮影を禁止しました。好奇心から見学したり撮影したりするのは慎むべき行為でしょう。

 

ちなみに、日本で鳥葬をやると刑法190条の死体損壊罪に問われます。実施しないようにしましょう。

死体損壊・遺棄罪 - Wikipedia

 

 

 

カニバリズム

f:id:tuberculin:20210728234506j:plain

 

カニバリズム」とは人間が人間を食べる行為を指します。戦時下や非常事態時に、死んだ人間の肉をやむを得ず食した事例は過去にいくつかありますが、ここで取り上げるカニバリズムは葬送的な意味合いを持ったものです。

 

パプアニューギニアに住むフォレ族は故人の肉を遺族が食す文化を持っていました。死期が近いことを悟った者は、家族や友人に対し、自分の身体のどの部分を誰に食べて欲しいか遺言をします。その遺言に従って残された家族は、故人の肉体を食すのです。

 

基本的には、筋肉や脂肪は男性が食べ、脳や内臓は女性や子供が食べたようです。もちろん、宗教的意味合いもあるのですが、貴重なタンパク源として故人の肉を食していた側面もあるようです。

 

けれども、現在ではこのカニバリズムによる葬送は実施されていません。というのも、このフォレ族にクールー病という脳疾患の病気が流行し、どうやらその原因がカニバリズムにあったようなのです。

 

 

"クールー病を発症するメカニズムは、人間の脳を食べることでタンパク質の変異した感染因子であるプリオンが体内に取り込まれ蓄積されることで生じるというもの。クールー病を発症すると、脳や臓器が小さな穴だらけのスポンジ状になり、初期には認知症の症状が現れ、次第に言語喪失、筋肉収縮、記憶喪失などの症状を経て死に至るとのこと。なお、クールー病の潜伏期間は非常に長かったため、人肉食の慣習が廃止された後も発病する人は継続的に現れているそうです。"

出典:人間の脳を食べて死に至る脳疾患を克服した一族の驚異的な「進化論」とは? - GIGAZINE

 

 

どうやら、狂牛病に近い症状が出たようです。そして、クールー病で死んだ人の肉を遺族は食べていたわけですから、病気が下の世代へ連鎖していくのもうなずけます。病気の原因がカニバリズムにあると判明したため、政府により禁止され現在は行われていません。

 

 

 

終わりに

10個の葬送をご紹介してきましたが、カテゴリー分けすると以下のように分けられると思います(重複しているものもあります)。

 

火葬カテゴリー

火葬・樹上葬・樹木葬・舟葬

 

土葬カテゴリー

土葬

 

風葬カテゴリー

風葬・ミイラ葬・樹上葬・鳥葬

 

水葬カテゴリー

水葬・舟葬

 

※カニバリズムはどのカテゴリーにも当てはまらないと考えます。

 

人間がどう生きていくのか、自分自身で決める権利が合うように、自分が死んだときどう葬られたいのか決める権利も自分自身にあると思うのです。

 

 

自分が世界中のどこで死んでしまうのか、日本人だから日本で死ぬとは限りません。コロナ禍の影響で人流が抑えられていはいますが、今後もますます国際化が進んでいくと考えられます。世界各国でどのような葬送が存在するのか知っていく事は、死ぬことから逃れられない以上、国際化社会においては大切なことだと思うのです。

 

 

 

 

参考文献&参考サイト

  • 『世界の葬送』(「世界の葬送」研究会編)イカロス出版
  • 『普及版・世界葬送辞典』(松濤弘道著) 雄山閣出版
  • 『最新・世界の葬祭辞典』(松濤弘道著) 雄山閣出版
  • 『世界の葬式』(松濤弘道著) 新潮選書

 

日本の常識は世界の非常識!?日本の火葬率は世界No.1

日本の火葬率が高い7つの理由と海外の火葬事情を調べてみた|格安の葬儀なら「心に残る家族葬」

人間の脳を食べて死に至る脳疾患を克服した一族の驚異的な「進化論」とは? - GIGAZINE

 

 

【スポンサーリンク】