甘い物食べ過ぎて血糖値が限界突破している皆さん、こんにちは!いきなりですが、皆さんはケーキ屋さんでケーキを買った事ありますか?私は週8で買ってます(*'ω'*)
馴染みのケーキ屋さんなら『いつものやつを箱に詰めてちょうだい』とかほざくかもしれませんが、初めて入るケーキ屋さんってぶっつけ本番じゃないですか?だってどんな商品がどれくらいの値段で販売しているのか分かんないんですよ(*'ω'*)
もちろん、これは初めて入るレストランやカフェでも"どんなメニューがどのくらいの値段なのか分からない"問題が発生するんですけど、そのような店内飲食タイプは席についてメニューを見ながら吟味する時間が与えられているじゃないですか。
あと私パン屋さんも好きで週9で通っているんですけど、パン屋さんの場合は自分で取るスタイルのお店がほとんどですから、トングをカチ鳴らして周囲を威嚇しながら、自分のペースでじっくりパンを選べるわけですよ。
ところがケーキ屋さんは
お店のドアを開けたらいきなり上の写真みたいなショーケースがあって、ショーケースを挟んで店員さんが立ちはだかっているじゃないですか。その店員さんに凝視されながらケーキを選ばなきゃいけないんですよ。例えるなら、レストランで席に案内された後、店員さんがずっとテーブルの前にいてお客がメニューを決めるのをずっと待っているのと同じですよ。緊張しちゃうじゃないですか~(*'ω'*)
でも、ショーケーズを挟んで30分以上にらみ合いをして店員さんがどっか行くのを待つわけにもいかないじゃないですか。ってことはせいぜい20~30秒程度のうちに、ショーケースの中のケーキを全部見て、お店に入って初めて知ったケーキそれぞれの値段と自分の持参金を照らし合わせながら、スムーズにケーキを指名していかなくちゃいけないんですよ。テクニックが高度過ぎるでしょ(*'ω'*)
ケーキ屋さんのようにショーケース越し睨み合いスタイルのお店って例えばミスタードーナツがあるんですけど、
ミスドに行ったってどうせハニーチュロとエンゼルフレンチとグラタンパイしか買わないじゃないですか(*'ω'*)。買うものが決まっているのだから店員さんとの睨み合いも秒で終わります。
何が一番言いたいかっていうと、特に個人経営のケーキ屋さんはインスタとかホームページとかで「どんな商品があるのか?」「値段はいくらなのか?」を明確にしておいて欲しいんですよね。それを明確にしてくれていれば、事前学習が出来るので、お店に入ってからショーケースの前で睨み合いしなくていいわけですよ。
これは自分がババアだからそう思うんだろうなっていうの重々承知なんだけど、ケーキ屋さんはインスタだけじゃなくてホームページも作ってくんねーかなー?
— 盆地さん (@bon_chi33) June 8, 2025
ケーキ屋さんじゃないんですが、以前初見のパン屋さんに入った時に、メロンパン350円とかして、『高級路線なら最初から言ってくれよ(*'ω'*)』って思ったりするときが。そういうお店に行くときはちゃんとドレスコード気を付けて行くんで(^v^)
出来ればインスタの固定写真をメニュー一覧表(値段付き)を載せておいて欲しいです。その後に思う存分映えるケーキ写真をアップしまくればいいんですよ。なんか映えさせることを優先し過ぎて、本当に必要な情報(営業時間とか定休日とかPaypay使えるの?とか)がおざなりになっているお店もある気がしてなりません。
例えば、
出典:上福岡駅|とっておきのケーキ屋さん「お菓子の家favori」 - My Town 東上線!
こんな感じで、もうショーケースごと写真撮ってアップしてくれれば、値段とケーキの種類が一度に分かるから良いんですわ。
もちろん、これはケーキ屋さんに限ったことでは無く、個人経営の飲食店がHPやSNSを持つのであれば、メニューの種類と値段をアップして欲しいです。もちろん、アップしていなくても、席についてメニュー見ながら吟味する時間が与えられているので、事前学習していなくてもそれほど問題は無いんですよ。ただ、ケーキ屋さん、あなたはダメです。さもないとショーケースを挟んで、財布持った私vsトング持った店員さんの睨み合いが始まってしまいますから(∩´∀`)
ちなみに、私のSNSなんですけど
どんなアカウントなのか初見じゃ全然分からねぇよ。他人のこと言えねぇよ(*'ω'*)