日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【学校で教えてくれない社会科】10時間目~声に出して読みたい歴史用語(その②)~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20190223215140p:plain

 【学校で教えてくれない社会科】シリーズは、学校の授業では教えてくれないちんけで無意味な授業をしていくシリーズ記事です。10時間目の今回のテーマは「声に出して読みたい歴史用語その②」です。

 

 

前回のおさらいはこちら

www.tuberculin.net

 

 

『声に出して読みたい日本語』というベストセラーの本があります。


声に出して読みたい日本語(1) (草思社文庫) [ 斎藤孝 ]
 

 

このベストセラーのパクりなんですが、すなわち「声に出しで読みたいほどテンポのよい歴史用語」をご紹介していく記事です。テンポの良さだけを優先してご紹介していくので、入試とかテストに出やすいとか一切配慮されていません。これが【学校で教えてくれない社会科】たるゆえんです。

 

なお、一応ツベルクリンは社会科の教員免許保有者ですから、ご紹介していく歴史用語は簡単に解説していきます。解説をテストや入試の参考にしたければ、勝手に参考にすればいいと思います(´・ω・`)

 

 

<目次>

 

 

興福寺仏頭

f:id:tuberculin:20190225221115j:plain

出典:http://www.kohfukuji.com/property/cultural/064.html

高校の日本史において、もっとも苦労するのが仏像の名前を覚えることです。"薬師寺金堂薬師三尊像"とか覚えられるか!って話です。そんな中、テンポが良すぎてすぐ覚えてしまう仏像があります。「興福寺仏頭(こうふくじぶっとう)」です。ほら、もう覚えたでしょう?(´・ω・`)

 

奈良県に興福寺というお寺があります。

f:id:tuberculin:20190225221620j:plain

出典:https://www.travelbook.co.jp/topic/2739

もともとは山田寺というお寺にあった仏像です。興福寺公式HPでは「像は興福寺の鎌倉再興期の1187年に本尊薬師如来像として迎えられました」と、あたかも貰ったみたいに書いてますが、実際は興福寺のお坊さんが無理矢理山田寺から持った来たのです。興福寺は、すっとぼけてます(´・ω・`)

 

最初は、頭の部分だけではなくて、ちゃんと全身ありました。それが火事で身体が焼けてしまい、かろうじて頭の部分だけ残ったのです。なので「仏頭(ぶっとう)」という非常にテンポのいい語感になったのです。

 

この興福寺仏頭は、白鳳文化(はくほうぶんか・飛鳥時代に栄えた文化)を代表する作品であり、"興福寺仏頭=白鳳文化"みたいな感じでよくテストで問われます。ですから、これを見ている高3の受験生は、覚えなきゃいけないし、ってかもう手遅れだから浪人しろ(´・ω・`)

 

アクセントは「ぶ」にあります

 

興福寺仏頭(こうふくじっとう)

 

円覚寺舎利殿

f:id:tuberculin:20190225223818j:plain

出典:http://kankodori.net/japaneseculture/treasure/106/index.html

高校日本史は、仏像だけではなく建築物も覚えなければなりません。ですが、テンポの良い建築物は、テストが終わった後もなぜかずっと覚えているから不思議です。その一つが「円覚寺舎利殿(えんがくじしゃりでん)」です。

 

"円覚寺"だけでは覚えません。"舎利殿"というフレーズが文字通りしゃしゃり出てきたおかげでテンポが良くなっています。

 

円覚寺は、鎌倉幕府の8代執権北条時宗がモンゴル襲来(いわゆる元寇)で亡くなった兵士の霊を慰めるために建立しました。舎利殿とは、お釈迦さまの骨を祀ってある建物のことをいいます。

 

発音する際も、前に前にしゃしゃり出て発音しましょう

 

円覚寺舎利殿(えんがくじしゃでん)

 

アクセントは「り」ですね。ってかもうどこでも良いです(´・ω・`)

 

 

ノルマントン号事件

f:id:tuberculin:20190226193842j:plain

出典:ノルマントン号事件 - Wikipedia

事件も有名ですがこの上の風刺画も有名なのが「ノルマントン号事件(のるまんとんごうじけん)」です。この"ノルマントン"が"あんぽんたん"の発音に似ていますね(´・ω・`)

 

1886年に日本人25人が乗船していたイギリス貨物船ノルマントン号が和歌山県沖で沈没した事件です。乗組員のイギリス人の多くは助かったのですが、日本人乗組員は全員溺死したことから"日本人は見殺しにされたんじゃないか"説が事件発生当初から噴出していたのです。

 

日本人乗組員が全員死亡したことも問題ですが、このイギリス人船長ドレーク氏がイギリスの裁判で無罪になったことが大きな論争を巻き起こしました。日本国内で起こった事件なのに、日本人が船長を裁けなかったのです。

 

学校で真面目に日本史を勉強していた方は覚えてらっしゃると思いますが、江戸時代終わりの1858年に結んだ不平等条約が尾を引いているのです。日本は、アメリカと同様にイギリスとも条約を結んでおり、"イギリス人の領事裁判権を認める=日本人が外国人を裁けない"状態にあったのです。

 

この事件を機に、不平等条約を改正しよう運動が盛んになりました。ちなみに、上の有名な風刺画を描いたのはフランス人画家のビゴーさんです。この時期の有名な風刺画はだいたいビゴーさんが書いてます。

 

風刺画に描かれている船長はこう言ってます。『助けて欲しけりゃ金を出せ!』と。まさしく"同情するなら金をくれ!”精神です。フランス人のビゴーさんですらイギリス人船長の態度に批判的です。

 

アクセントが「ご」です。手前の"ノルマントン"をテンポよく言うことを忘れずに!

 

ノルマントン号事件(のるまんとんうじけん)

 

 

第一次護憲運動

f:id:tuberculin:20190225210917j:plain

出典: 桂太郎 - Wikipedia

まず"第一次(だいいちじ)"のテンポが良いですよね。お母さんが「あんたたち!」って言うリズムと同じであり、妙な安心感が生まれます。「第一次世界大戦」という歴史用語もありますが、有名すぎるので今回は「第一次護憲運動(だいいちじごけんうんどう)」を取り上げます。

 

起こったのは大正時代の1913年。当時は「桂園時代(けいえんじだい)」と呼ばれる時代でした。長州藩出身の桂太郎(かつらたろう)と公家出身の西園寺公望(さいおんじきんもち)の2人がヘビーローテーションで総理大臣の席を回していたのです。

【MV full】 ヘビーローテーション / AKB48 [公式] - YouTube

 

1901年から、桂さん→西園寺さん→桂さん(2回目)→西園寺さん(2回目)→桂さん(3回目)と、総理大臣の席を譲り合いっこしていたのです。しかし、桂さんが3回目に総理大臣に就任した際に、ジャーナリストや民衆が『ちょwwお前らwwやり過ぎww』と激怒。桂内閣に対し内閣総辞職を求めたのです。

 

その運動が強くなり、ヤバイと思った桂内閣は自ら内閣を総辞職。桂園時代は終わりを迎えました。この一連の出来事を「第一次護憲運動」といいます。「憲政(憲法に基づいた政治)を護る」ということで"護憲"といっています。ちなみに、歴代総理大臣在職期間ランキング1位が桂さんです(通算2886日)。なお、もうすぐ安倍晋三さんが抜く模様。

安倍首相、在任日数のトップ視野に | nippon.com

 

余談ですが、「第二次護憲運動」も起こっています。どっちがテンポが良いのかは、あなた次第です。

 

発音のアクセントの基本は「ご」を強調すると覚えておきましょう

第一次護憲運動(だいいちじけんうんどう)

 

 

ちなみに‥

f:id:tuberculin:20190226195822p:plain

今まで、テンポの良い歴史用語をご紹介してきました。逆に"テンポの悪くて使えない歴史用語"も存在します。少し紹介していきます。

 

 

法隆寺金堂釈迦三尊像(ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう)

f:id:tuberculin:20190226203704j:plain

出典:法隆寺金堂釈迦三尊像 - Wikipedia

先ほどの「興福寺仏頭(こうふくじぶっとう)」はめっちゃテンポ良くて覚えやすかったのに、この「法隆寺金堂釈迦三尊像(ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう)」は、受験生に覚えさせる気が皆無です。

 

清少納言(せいしょうなごん)‥平安時代に活躍したエッセイスト。テンポが悪いっていうか、”どこで区切るんや問題"があります。正しくは「せい しょうなごん」です。「せいしょう なごん」でも「せいしょうな ごん」でもありません。

 

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)‥恐らく中学校で習う歴史用語で一番長い用語かもしれません。まあ中二病パワーで覚えちゃうかもしれません。いわゆる通称"GHQ"のことです。GHQの長官は、あのカッコつけて飛行機から降りてきたマッカーサーです。

 

f:id:tuberculin:20190226210434j:plain

歴史好きなツベルクリンも、普段階段を降りるときはこのマッカーサーを意識しています。脳内BGMは、もちろんMステのあの曲です。

MステOP曲流しながら家の階段降りるの楽しすぎwwwwwww | 音楽がないと生きていけない系ヲタがまとめてみた


松本孝弘/B'z Mステのあの曲 貴重なシーン」

 

終わりに‥

ご覧いただきありがとうございました。また今回も無駄な時間を過ごしてしまいましたね(´・ω・`)

はてなブックマークはてなスターーーお待ちしています。

よかったら読者登録お願いいたします(*´▽`*)

 

【スポンサーリンク】