日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

当ブログのオワコン化しているシリーズを成仏させる記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

当ブログを開設当初(2018年末)から飽きもせずしつこくご愛読くださっている方はお分かりだと思いますが、当ブログはいくつかのシリーズによってその記事がグループ分けされています。

 

 

 

今現在主流となっているシリーズですが

 

【ツベルクリンWalker】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

私が訪問した場所を悪態をつきながらご紹介している旅記事シリーズ。

 

このツベルクリンWalkerシリーズのスピンオフとして【アウトロー探訪】シリーズや【子宝観音シリーズ】が派生しています。

 

www.tuberculin.net

 

www.tuberculin.net

 

 

 

また、開設当初から定期的に更新しているのが【時には昔の雑誌を…】シリーズ。

 

www.tuberculin.net

 

私が所有している古雑誌を紹介しているおばあちゃん家の押し入れみたいな匂いがするシリーズ記事。

 

 

 

あと、特にテーマを固定せずに2000字程度でざっくり書いた【ざつだん!】シリーズ。

 

www.tuberculin.net

 

これらのシリーズが2025年現在の主流になっているものです。

 

 

 

 

 

ただ、中には"無かったこと扱い"を受けているシリーズもあります。シリーズを立ち上げたまでは良かったものの、いかんともしがたい様々な理由(めんどくさくなった、ダルくなった等)で更新をストップしちゃったシリーズも結構あります。ここ2~3年で私のブログを読むようになられた読者様は全然知らないシリーズも多いはずです。

 

ネット上で無縁仏のようにさまよっている「無かったこと扱いシリーズ」をこの記事をもって成仏させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【ひねくれ都道府県ガイド】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

 

 

2019年終わり~2020年初頭に更新していたシリーズ。各地方の観光地をひねくれながら紹介していこうと思い立ち上げました。

 

1記事に数か所の観光地を忖度無しで正直に批評していた記事なんですけど、やはり"1記事で1スポットだけ紹介する"が私のスタイルだと気づいてからは更新しなくなっちゃいましたね~。

 

ただ、このシリーズを立ち上げますよ~って予告した上記リンクの記事(プロローグ編)で頂いたコメントを見てみると

 

 

案外楽しみにしてくださってたみたいなんですよね。結局東北地方までしか書けなくて完走出来ませんでした。ごめんね(*'ω'*)

 

ただ、ひねくれ観光名所紹介スタイルは【ツベルクリンWalker】で継承されていますのでそっちでひねくれ欲を解消して頂けたら幸いです。私だって2019年から2025年現在まで、ずっーーと真っすぐにひねくれ続けているんですよ、そこは分かって頂きたいです(*'ω'*)

 

 

 

 

【ジブリ考察】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

 

私は元社会科教師なので、ジブリ映画を社会科の視点から解説したら面白いんじゃないか、と思って立ち上げたシリーズ。

 

そもそものスタートは、私が大学生の頃に流行ったmixiにおいて友人限定で公開していた日記に書いていた内容を推敲し直して転載したのが始まりです。まあこんな内容の文章を日記にアップしていたとは大学生の頃から鬱陶しい奴だったわけです(*'ω'*)

 

なので上記リンクの『火垂るの墓』考察記事は15年以上前に書いていた文章になります。ですから文章自体はカビ臭いんですけど、検索流入は未だにあります。今年の夏に金曜ロードショーにて『火垂るの墓』が放送されますから、たぶんまたアクセス数はまた増える気がします。

 

すなわち、シリーズ自体はオワコンだけど記事自体はアップから6年が経ちますが未だに現役、というわけです

 

 

 

 

【旅行用心集を読む】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

 

私は古雑誌を集めるのが趣味という変態なのですが、私が所有している本で最も古い本が『旅行用心集』という日本最古のガイドブックです。

 

『旅行用心集』とは1810年(文化7年)に発行された旅行のハウツー本です。旅行に関するアドバイスや経験談がまとめられています。念のため言っておきますが、私が所有しているのは復刻版とか複製ではなく当時発行されたオリジナルになります。入手経路は各自ご想像ください(*'ω'*)

 

その本の内容を現代語訳しながら紹介していくシリーズで、2019年ごろに更新していました。まあ翻訳がめんどくさくなったっていうのがシリーズ更新中断の理由です。あと、当時の読者様の関心の引きがあんまり強くなかったっていうのも撤退の要因です。

 

とはいえ、さすがに宝の持ち腐れな気がしてきたので、いくつかの項目をピックアップして1記事に集約する形で今年中に『旅行用心集の秀逸アドバイスまとめ』みたいな感じで記事をアップ出来たら、きっと後腐れなく成仏してくれるはずです(^v^)

 

 

 

 

【ふなっしー30分クッキング】

 

www.tuberculin.net

 

2020年~2021年ごろに更新していたお料理記事。ちょうどコロナ禍で旅行に行けなくなって旅行記事が書けなくなった時期にその代替案として登場したシリーズです。

 

もちろん、普通に料理するだけならクックパッドに軍配が上がりますから、大惨事にならない程度に失敗するのがこの記事のヤラセ部分だったわけです(パウンドケーキがあふれ出すとか)。

 

記事を更新しなくなった理由の1つが、もう色んな料理が大した苦労も無く作れるようになったから、です。私だってこのシリーズを立ち上げてから5年間、ほぼ毎日料理してたらそりゃある程度は作れるようになるって(*'ω'*)

 

 

 

 

最近ではXに作った料理の写真をアップしてもうそれで満足しています(∩´∀`)

 

 

 

 

 

【同情するなら土産くれ!】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

日本のお土産を紹介していくシリーズ。そもそも当ブログの一番最初の記事はお土産の選び方に関する記事ですからね。2018年~2019年途中までは当ブログの記事のほとんどがお土産紹介記事でした。

 

 

もうね、最初の1年間でほぼ紹介し尽くしましたよ(*'ω'*)。まあ、紹介し尽くすと最初の段階で分かっていたから、お土産以外の記事の準備もしてたんですけどね。

 

 

そしてお土産記事の総まとめみたいな記事がこれ

 

www.tuberculin.net

 

この記事読めば日本中どこ行ったって対応できます。ある意味、この記事をアップした事でシリーズの成仏が成されたと言っても過言ではありません(*'ω'*)

 

 

 

 

 

【かもしれない英会話】シリーズ

 

www.tuberculin.net

 

2019年~2020年ごろにアップしていたシリーズ。当ブログとしては異色の教養記事かと思いきや、中身は完全なるネタ記事です。

 

今はもうこんなネタ記事をアップする勇気がありません。こんな記事アップして誰からもコメント無かったら死にたくなりますからね(*'ω'*)

 

今見返して見ると、この2019年~2020年の時期って当ブログが一番脂が乗っていた血気盛んな時期だったんですよね。今はどちらかと言うといぶし銀みたいな記事ばかりです。勢いがあった時期だから【かもしれない英会話】みたいなふざけた記事もアップ出来たんですよね、きっと(^v^)

 

 

 

 

終わりに…

 

ブログは負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事、ダメになりそうな時、それが一番大事になってきますからね。逆に長年続けていたらどう考えたって投げ出しちゃったシリーズも出てきちゃうものです。

 

この記事でネット上をさまよっていた無縁仏シリーズも無事成仏することが出来ました。今後はブログ自体が無縁仏とならないように、精進してまいります(*'ω'*)

 

 

 

【スポンサーリンク】