日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【なんでも選手権】第1回:全日本アウトローな食文化選手権!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20200904221911j:plain

 

【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回:全日本アウトローな食文化選手権!」を開催いたします。

 

 

ナマコを最初に『これキモイわ!よし、食べよう!』って思った人ってすごく偉大じゃないですか?

 

f:id:tuberculin:20200904222435j:plain

絶対食べちゃいけない見た目してるじゃないですか。でも、そんな私もナマコの酢の物結構好きです。

 

このように、世界にはアウトローな食材やアウトローな調理方法が数多く存在します。かく言う日本もタコやイカを食べたり、なんか知らんけど豆を腐らせたやつ食べたり、毒あるって言ってんのにフグを食べたりと、食文化の世界ではかなりアウトローな国です。

 

そんなアウトロー食文化の聖地である日本の食文化を紹介していく記事です。人間と言うのは、アウトローに慣れると感覚がマヒしてしまいます。普段アウトローな食べ物や調理法で食している地域の人からすると『えっ?この食文化ってアウトローなん!』とギャップを感じてしまうこともあるかもしれませんね。

 

一部【閲覧注意】的な写真がありますが、全て食べ物の写真であり、実際に食べている方がおられるので、今回は何の躊躇もなく掲載しております。あらかじめご了承ください。

 

 

<目次>

 

 

 

 

 

 

 

もってのほか(山形県)

f:id:tuberculin:20200905205520j:plain

出典:http://www.yamagata.nmai.org/

 

お花を見て『あぁ、綺麗だなぁ』と思うことはあっても『美味しそうだな!』って思うのは蜂だけじゃないですか。しかしながら、山形県特産の食用菊「もってのほか」は、食べられる菊なんです。

 

もっとも、食用菊は珍しいものではなく、よくお刺身に乗っかってますが、ヤツは黄色です。黄色はまだ食べてもいいかなって思えますが、もってのほかはショッキングピンク色だもん(๑・̑◡・̑๑)

 

名前の由来は『天皇家の家紋である菊を食べるなんて"もってのほか"』『"もってのほか(意外と)"美味しい』など諸説あります。どちらにせよ、山形県で食用菊といったらこのクレイジーピンク色したもってのほかなのです。

 

おひたしにして食べましょう。

f:id:tuberculin:20200905210201j:plain

出典:https://www.zyr.co.jp/

 

 

 

しもつかれ(栃木県)

f:id:tuberculin:20200905210705j:plain

出典:https://ameblo.jp/furusato-karasuyama/entry-12445924389.html

栃木県の郷土料理「しもつかれ」をwikipediaで検索すると

 

しもつかれとは北関東地方(主に栃木県)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と大豆、根菜、酒かすを煮込んだ料理である」

 

と出てきます。これを読む限り、しもつかれとは料理らしいんですけど、上の写真を見る限り、どうしても吐瀉物にしか見えません。むしろ吐瀉物がしもつかれに見えるレベルです。そのまま食べたりご飯の上に乗せたりします。

 

なお、上の写真のように、初午の時期には各家庭のしもつかれを重箱に入れて持ち寄るしもつかれパーティーが開かれています。重箱に入れるとより吐瀉物感が増しますが、気にしてはいけません。しもつかれが吐瀉物に見えなくなったら、はじめて栃木県民と言えるのです。


しもつかれ 350g | しもつかれ 郷土料理 お土産 節分 帰省土産 お供え お土産 手土産
 

 

 

 

メダカの佃煮(新潟県)

f:id:tuberculin:20200905213520j:plain

出典:https://www.amazon.co.jp/

佃煮って美味しいですよね。出来れば、昆布とかアサリとかを佃煮って欲しいところです。でもね、「メダカの佃煮」って何なん?(*'ω'*)

 

メダカの佃煮は、新潟県の一部の地域で食されいます。腐るほどメダカがうようよしていた昔は、冬の貴重なたんぱく源として重宝されてみたいです。もっとも、現在では野生のメダカ(黒メダカ)は絶滅危惧種になっているので、代わりに養殖のヒメダカを使用しているみたいです。養殖してまでメダカ食いたいかって言われると疑問です。

 

ただ、上の写真見る限り、悔しいかな、ちょっと美味しそうなのよね。

 
鹿瀬のメダカ佃煮 2瓶入(1瓶45g)うるめっこ組合【笹団子/ささだんご/ササダンゴ/つぶあん/こがねもち/コガネモチ】【送料無料】

 

 

 

おたぐり(長野県)

f:id:tuberculin:20200905215144j:plain

ホルモンって美味しいですよね。焼肉屋さんでよく食べられているホルモンは、牛とか豚とか鶏の腸が使われていますが、長野県南部の地域では、馬のホルモンが食されています。

 

上の写真のように、数時間煮込んで味付けしたものを「おたぐり」と呼んでいます。『牛豚鶏の腸が食べられるんなら馬の腸だって食べられるだろ!』的な、何事もあきらめない姿勢が生んだ一品と言えますが、馬の腸は20~40mほどありクソ長いのです。手繰り寄せながら下処理をしなければならないので、「おたぐり」と呼ばれるようになったとされています。

 

ただ、やっぱりこのおたぐりもちょっと美味しそう。やっぱり珍味は見た目も美味しそうじゃないといけないのです。聞いてるか、しもつかれ!(*'ω'*)

 


馬モツ 200g 【加熱用】もつ鍋 もつ焼き おたぐりに 馬ホルモン ほるもん ホルモン もつなべ 内臓 もつ煮
 

 

 

 

伊勢うどん(三重県)

f:id:tuberculin:20200905220227j:plain

出典: https://iseshima.keizai.biz/

昨今の讃岐うどんブームにより、うどん=コシがあるものと認識されつつあります。そんな世間の風潮に真っ向から対決するのが三重県の「伊勢うどん」です。

 

その名の通り、伊勢神宮(お伊勢さん)の名物なのですが、ご覧の通り『コシ?何それ?』って言わんばかりの、ぐでんぐでん状態です。スープではなくたまり醤油と一緒にかき混ぜて食べます。

 

『遠くからお伊勢参りに来られた方はさぞ長旅でお疲れであろう、消化の良いやわらかいうどんを食べてもらおう』という親切心より、江戸時代から続く郷土料理です。まったく余計なお世話ってやつです。

 

f:id:tuberculin:20200905221405j:plain

出典:伊勢うどん - Wikipedia

私は長く添乗員をやってきましたが、お客様へは『伊勢うどんをうどんと思って食べるとマズいです。伊勢うどんという種類の食べ物と思って召し上がってください』と注意喚起しています。割と伊勢うどんに対して失礼な物言いですが、今のところお客様からクレームは頂いておりませんので、つまりはそういうことです。

 


手打ち式伊勢うどん10食入(簡易パッケージうどん) 送料無料 本場伊勢よりお届け 本醸造のたまり醤油を使用した特製つゆ付 ランキング 通販 伊勢うどんたれ
 

 

 

 

もみじの天ぷら(大阪府)

f:id:tuberculin:20200905223227j:plain

出典:https://www.hisakuni.net/

秋になると日本全国、紅葉で紅く色づきます。その風景はとても風情があり素敵なものですが、『このもみじ、美味しそう!』とは思わないはずです。ましてや天ぷらにして食べようなんて‥(∩´∀`)

 

大阪府の箕面市の名物は、「もみじの天ぷら」です。広島のもみじ饅頭は当然本物のもみじを使用しているわけではないのですが、この大阪のもみじの天ぷらはガチもみじです。

 

f:id:tuberculin:20200905223536j:plain

出典:https://www.hisakuni.net/

もちろん、こんな感じで広報用写真っぽく撮影すれば、それは美味しそう見えますけど、葉っぱだからね。

 

葉っぱだけど、もみじの天ぷらを手掛ける久国紅仙堂さんは本気です。お店所有の山で紅葉の木から栽培・管理しています。そして収穫した葉を1年以上塩漬けにし熟成させるのです。熟成させてますから秋以外も、もみじの天ぷらを楽しめるのです。

 

 

 

みかん鍋(山口県)

f:id:tuberculin:20200905224308j:plain

山口県の瀬戸内側に浮かぶ周防大島という島があります。瀬戸内の穏やかな気候を利用して、みかん栽培が盛んなエリアです。

 

とはいえ、周防大島の対岸には超みかん王国の愛媛県が君臨しています。周防大島のみかんをアピールするために考えた策が『みかんを鍋に入れちゃおう!』というものでした。"逆効果"という単語を知らないのでしょうか? 

 

もちろん、みかんの皮が魚の生臭さを取ったり柑橘系の風味付けをしたりと、全く無意味ではありません。ありませんけど、やはりビジュアル的には違和感を覚えざるを得ないのです。

 

 

 

みかんごはん(愛媛県)

f:id:tuberculin:20200905225856j:plain

周防大島のみかん鍋は悪ノリ感もあるんですけど、愛媛県民はナチュラルにみかんジュースで米を炊きます。やはりみかんの本場はやることがぶっ飛んでます。

 

調理方法も水の代わりにみかんジュースで米を炊くだけです。

f:id:tuberculin:20200905230209j:plain

出典:http://nakano-koenji.areablog.jp/

簡単なので誰でも出来ます。でも誰でも出来るからと言って、そのアウトローさが薄まることはありません。

 

ちなみに、愛媛県の学校給食にもみかんごはんは登場するようです。幼いころから英才教育を愛媛県民は受けているのです。

 

 
【送料無料】えひめ飲料 POM(ポン)ポンジュース800ml×2ケース(全12本)

 

 

 

 

メカジャの煮つけ(福岡県・佐賀県)

f:id:tuberculin:20200905231045j:plain

福岡県と佐賀県、それに長崎県にまたがる有明海。海苔の養殖で有名な海ですが、ここに「メカジャ」という海洋生物が住んでいます。

 

貝ってやっぱりハマグリやアサリみたいに楕円形であって欲しいのです。なんでこいつは細長くてしかも触手が伸びちゃってるんですか?貝は触手のばしちゃダメなのよ、グロくなるから('ω')

ちなみに伸びている部分は触手ではなく肉茎と呼ばれる器官です。

 

ちなみにメカジャ(正式名称はミドリシャミセンガイ)は、青森県以南の砂泥地に生息しているので、割とどこでも見つけられる生物ですが、食うのは有明海沿岸エリアのみです。やっぱりおかしいよ、有明海さん‥(*'ω'*)

 

f:id:tuberculin:20200905232505j:plain

出典:https://www.kirishima.co.jp/

 

触手の部分も食べられます。ただ、ストローのような固い殻に囲まれているので、歯で中身の具を絞り出すしかありません。気持ち悪い上に食べるのもめんどくさい、一体どんなモチベーションでこいつを食べるのか謎です。

 

 

 

 

終わりに…

これ以外にも、日本全国には様々なアウトロー食文化が存在します。ネタは豊富にあると思うので、もしかしたら第2回を開催するかもしれません(たぶんしません)。

 

当ブログのtwitterアカウントはこちら

ツベルクリン@アウトローブロガー (@tuberculin0706) | Twitter

 

 

【スポンサーリンク】