日常にツベルクリン注射を‥

現役の添乗員、そしてなおかつ社会科の教員免許を所持している自分が、旅行ネタおよび旅行中に使える(もしくは使えない)社会科ネタをお届けするブログです♪

【スポンサーリンク】

【保存板】47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【西日本編】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:tuberculin:20201110203614j:plain

【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【西日本編】」というテーマでお届けいたします。

 

歌い継がれる曲や流行りの曲はたいてい、普遍的な歌詞であり、エリアを限定する曲はあまりありません。その一方で、日本には特定の都道府県のことを歌ったいわゆる「ご当地ソング」が数多く存在します。

 

ご当地ソングは、その都道府県でのみ熱狂的に支持されていたり、もしくは都道府県の枠組みを超えて全国的にヒットすることもあります。ご当地ソングは熱いのです。

 

今回は、添乗員として全47都道府県を制覇した私が、それぞれの都道府県にゆかりあるご当地ソングをご紹介していきます。全都道府県をご紹介する予定ですが、今回は【西日本編】と題しまして、近畿・中国・四国・九州地方の各都道府県のご当地ソングをチョイスしてみました。一緒にYouTubeのリンクを貼ってますので、知らない曲は勝手に聞いてね!

 

各都道府県ごとに1つずつ選びました。売り上げ枚数とか発売年などは考慮していません。あくまで私主観です。また、1つずつだけ選ぶという方式なので『〇〇って曲が入ってない。くたばれ!』とか文句言うのやめてください(*'ω'*)

 

 

<目次>

 

 

 

近畿地方 

兄弟船(三重県)


兄弟船 Kyoudaibune( 鳥羽一郎 Toba Ichirou )日本語・ローマ字歌詞付き

 

『兄弟船』は演歌歌手である鳥羽一郎のデビュー曲です。名前からも分かるように、三重県鳥羽市出身です。

 

ちなみに、弟の山川豊も同じく演歌歌手です。そもそも先に歌手としてデビューしたのは山川豊の方であり、弟の活躍に刺激されて兄である鳥羽一郎もデビューしちゃったのです。 

 

 

琵琶湖周航の歌(滋賀県)


琵琶湖周航の歌(心にしみる歌)

 

この曲の歴史は古く、1917年(大正6年)に当時大学生でボート部に所属していた小口太郎氏が作詞し、それに曲を付けたのが始まりと言われています。 

 

曲が全国的知名度を得たのは、1971年に加藤登紀子がカバーしてからです。【東日本編】でも紹介しましたが、加藤登紀子は北海道のご当地ソング『知床旅情』もカバーして大ヒットさせてます。カバー屋さんなのです。

 

 

竹田の子守歌(京都府)


赤い鳥 竹田の子守唄

 

1970年代にフォークソンググループとして活躍した赤い鳥が歌いシングル曲として発売した『竹田の子守歌』。どっちかというとB面の『翼をください』の方が有名なんですけど、あくまでA面曲は『竹田の子守歌』です。

 

というのも、『翼をください』は音楽の教科書にも登場するほどに積極的に世間に広まったのですけど、『竹田の子守歌』は一時期"放送禁止曲"として扱われていた時代があるのです。

 

タイトルの「竹田」とは、京都に存在する被差別部落を指すと言われています。そこで歌い継がれた曲が『竹田の子守歌』なのです。被差別部落の扱いに非常に神経質になっていた当時の放送局は、「臭い物には蓋をしろ」精神で、この曲を扱うことを避けたのです。

 

もっとも、90年代以降はそのような規制は解け、多くの歌手にカバーされる名曲になっています。

 

 

 

大和路の恋(水森かおり)


BKMBB153 大和路の恋③ 水森かおり (2015)150718 vL HD

 

ご当地ソングは、石川さゆりと加藤登紀子と水森かおりに依存している気さえします。ってかね、申し訳ないですけど奈良県のご当地ソングって無いわ(*'ω'*)。無いけどまあ、頑張って探してきたのが、水森かおりの『大和路の恋』ですわ。

 

『大和路の恋』は、水森かおりが2015年に発売した曲です。つまり、2015年まで奈良県にはご当地ソングが無かったことになります。ご当地ソングは皆無ですけど、大仏と鹿で十分お釣りが来ますから問題ありません。

 

 

 

串本節(和歌山県)


串本節 (くしもとぶし) オチャヤレ節「和歌山県民謡」

 

和歌山の串本町に古くから伝わる民謡『串本節』。『♬ここは串本~向かいは大島~』の「大島」とは、串本町に属する紀伊大島のことを指します。

 

 

 

以前は完全な島であり、船でしか往来が出来ませんでしたが、1999年にくしもと大橋が開通し、ほふく前進でも渡れる島となっています。

 

 

 

河内音頭(大阪府)


河内音頭(大阪府民謡)Kawachi Ondo(Japanese Folk Song)

 

 大阪のご当地民謡でありながら、全国的な知名度を誇るのが『河内音頭』。ジャニーズの関ジャニのデビュー曲『浪速いろは節』は、この『河内音頭』をベースとした楽曲です。

 

 

f:id:tuberculin:20201204211107j:plain

私は添乗員を長いことやっていましたが、夕食時のカラオケ付き宴会において、『あぁ~盛り上がってるけどそろそろ時間だな~終わらせたいな~』って思ったら、この曲を入れます。

 

すると、お客様たちは一斉に立ち上がり、歌いながら踊って『ああ~良かった、良かった』とすんなり部屋に帰ってくれます。『蛍の光』的な立ち位置の曲なのです(※個人的な主観ですけど)。

 

 

六甲おろし(兵庫県)


六甲おろし

 

プロ野球チーム、阪神タイガースの本拠地甲子園球場は、厳密に言うと兵庫県にあるので、『六甲おろし』も兵庫県のご当地ソングに組み込みました。

 

80年代の、「掛布」「バース」「岡田」と続く強力打線を抱えているころの『六甲おろし』は、それはそれは恐ろしい曲でしたが、今はね…(*'ω'*)。

 

 

 

 

中国地方

 

桃太郎(岡山県)


♪桃太郎 - Momotaro - Peach Boy|♬ももたろうさん ももたろうさん♫【日本の歌・唱歌】

 

まあ岡山県に関しては『桃太郎』なんですけど、特にコメントもないです。

 

 

 

それ行け!カープ(広島県)


【公式】それ行けカープ<著名カープファン/リレー映像/2020>

 

1975年に作られたプロ野球チーム広島東洋カープ公式球団歌『それ行けカープ』。この球団歌を作っ75年にカープは初めて優勝し、赤ヘル旋風と呼ばれる社会現象にもなりました。

 

 

鳥取砂丘(水森かおり)


「鳥取砂丘」(フルコーラス)水森かおり【HD 高画質】

 

水森かおりのブレイクのキカッケになったのが2003年に発売された『鳥取砂丘』です。この曲をキカッケに、それ以降、水森かおりは"ご当地ソングの女王"と勝手に呼ばれるようになりました。

 

 

安来節(島根県)


安来節 (やすぎぶし)「島根県民謡」

 

昭和の宴会芸と言えば、ドジョウ掬い踊りですけど、それはこの『安来節』に由来してます。

 

島根県の安来(やすぎ)市に伝わる郷土民謡で、その分かりやすいギャグ性から長い間宴会芸として重宝されてきました。安来には、団体ツアー御用達の足立美術館がありますが、その隣にはドジョウ掬い踊りを見せつけてくる安来節演芸館があります。

 

f:id:tuberculin:20201206211548g:plain

出典:http://www.y-engeikan.com/

 


 

 

関門海峡(山口県)


7414 SCR ♪ 関門海峡 ☆ 山本譲二 ◇ 180509

 

よくよく考えてみると山口県もご当地ソングってあんまり無いんですよね~。ご当地ソングとして挙げるとしたら、山口県出身の歌手山本譲二が作詞作曲し1994年にリリースした『関門海峡』とかどうでしょうかね。 

 

 

 

 

四国地方

 

瀬戸の花嫁(香川県)


瀬戸の花嫁 小柳ルミ子

 

1972年(昭和47年)発売の『瀬戸の花嫁』とかいう大ヒットご当地ソングが存在するんですけど、この"瀬戸"の範囲が広すぎて何県のご当地ソングやねん問題に頭を悩ませています。

 

当ブログでは、当ブログの熱狂的クレイジーファン様である3回連続10㎝様に敬意を表し、彼の在住地である香川県のご当地ソングであると認定いたしました。

おっさんのblogというブログ。

 

まあ、元旦那の大澄賢也との離婚騒動が持ち上がった時、小柳ルミ子は"瀬戸際の花嫁"なんて呼ばれ方をしたんですけどね('ω')

 

 

 

阿波踊り(徳島県)


阿波おどりファン必見!総踊り4Kフルバージョン!踊り子さんの笑顔がすてき!徳島市阿波おどり2017初日総踊り!! Awaodori in Tokushima Japan

 

徳島県のお祭りと言えば阿波踊り。『♬踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ損々』って掛け声が有名です。

 

2020年はコロナウイルスの影響で中止になっちゃいました。上の動画を観ると、マスクもせず密集して踊りまくるとかアホですわ。ってつい感じてしまう世の中になってしまいましたね。

 

 

 

南国土佐を後にして(高知県)


南国土佐を後にして ペギー葉山

 

楽曲の元になった原曲は、軍歌がモチーフになっていたようですが、ペギー葉山が1959年に『南国土佐を後にして』という題名でカバーし大ヒットしました。

 

日本有数の「がっかり観光地」である高知のはりまや橋には、この曲の歌碑が2012年に建立されました。観光地はがっかりですけど、曲は令和の現在も色あせないのです。

 

 

 

夜明けのブルース(愛媛県)


「夜明けのブルース」 五木ひろし 【公式PV】

 

愛媛県もご当地ソング空白県で、これといった名曲が無いんですけど、あえて選ぶとしたら、五木ひろしの『夜明けのブルース』。愛媛県松山市内の繁華街、二番町を歌った曲です。

 

『南国土佐を後にして』と同様に、この曲も松山市の二番街に歌碑が建てられました。大ヒット曲かどうかはさておき、歌碑さえ建てちゃえばこっちのもんです。

 

 

 

 

九州地方

いざゆけ若鷹軍団(福岡県)


いざゆけ若鷹軍団(ダイエーver.)

 

福岡県には、古くから伝わる『黒田節』とか『炭坑節』とか有名な曲もあるんですけど、そういう曲を福岡キッズたちが知っているかと言うと疑問です。キッズからお年寄りまで福岡県民の全員が知っていると言っても過言ではない曲があります。プロ野球チーム、福岡ソフトバンクホークスの応援歌『いざゆけ若鷹軍団』です。

 

福岡県民はもちろん、幼いころ親にスーパーの今は無きダイエーに連れていかれたことのあるアラサー&アラフォーの耳に強烈に残っていると思います。ダイエーの店内でエンドレスリピート再生されていましたから。

 

ホークスの親会社がダイエーからソフトバンクに変わりましたけど、応援歌は同じです。あまりに福岡県民の耳に馴染みすぎて孫社長も変えられなかったんですね(*'ω'*)

 

 

佐賀県(佐賀県)


🇯🇵 Saga 佐賀県 はなわ Hanawa Song(HD)

 

佐賀県を代表するご当地ソングなんて、2003年まで存在しませんでした。そもそも、佐賀県の認知度が0.04%くらいしかありませんでした。そんな佐賀県を全国的な知名度に押し上げたのが、はなわの『佐賀県』です。

 

徹底的に佐賀県をディスりまくってますけど、それまでディスられさえしなかった佐賀県民は歓喜しました。歌詞中に登場する佐賀県出身芸能人の松雪泰子と牧瀬里穂も喜んでいました。佐賀県民は佐賀を取り上げられること自体が嬉しいのです。

 

 

 

長崎は今日も雨だった(長崎県)


長崎は今日も雨だった(高音質) 内山田洋とクールファイブ

 

添乗員の仕事を通して全国各地を回りました。旅行中は晴れて欲しいものです。ツアー中のお天気が雨だとお客さんのテンションもダダ下がりで不満たらたらです。

 

しかし、日本にはむしろ旅行中に雨が降ると喜ばれる都道府県が存在します。長崎県です。内山田洋とクール・ファイブという歌謡グループ(メインボーカルは前川清)が1969年に発売した長崎ご当地ソング『長崎は今日も雨だった』のおかげです。

 

バスツアーに参加するような高齢者層はほぼ全員この曲を知ってますので、たとえ観光当日に長崎が雨だったとしても、『やっぱり長崎は雨が降るのね~』と納得してくれます。なお、長崎はどこまで降水量の多い地域じゃない模様(*'ω'*)

 

 

あんたがどこさ(熊本県)


あんたがたどこさ【遊び歌】歌詞あり

 

歌詞の中に『♬肥後さ 肥後どこさ 熊本さ』と出てくるので、完全な純度の高い熊本県のご当地ソングとして君臨しています。ですけど、『肥後ってどこやねん?』『熊本ですよ』っていう熊本のことよく知らない感あふれる歌詞なので、実は他地域の童謡ではないか?との説もあります(埼玉県川越市が有力)。

 

でも、熊本県民の方にそんな難しいこと言っても分からないし、他に有力なご当地ソングも見当たらないので、当ブログでは『あんたがたどこさ』を熊本県のご当地ソングとして認定いたします。

 

 

荒城の月(大分県)


荒城の月

 

土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲による楽曲『荒城の月』。そもそも"荒城"とはどこの城を指すのかはっきりしません。仙台の仙台城、福島の鶴ヶ城、そして大分県の岡城。当ブログでは、勝手ながら『荒城の月』は大分県のご当地ソングだと認定することにしました。

 

作曲した滝廉太郎が幼少期過ごしたのが、岡城址のある大分県竹田市です。幼いころによく遊んだ岡城址のことをイメージして作曲したと言われています。ってか、岡城址の公式HPには冒頭ではっきりと『名曲「荒城の月」を生んだ難攻不落の名城‥』って言い切っちゃってますもんね。言い切ったもんがちです。

f:id:tuberculin:20201218212239j:image

 

 

刈干切りの唄(宮崎県)


刈干切り唄 (かりぼしきりうた) 「宮崎県民謡」

 

宮崎県の高千穂で歌いつがれているのが『刈干切り唄』です。高千穂に住む農家は、秋になると家畜の飼料にするため、ススキを刈り取り、天日干ししていました。その情景を歌ったものです。

 

f:id:tuberculin:20201218210902j:plain

出典:https://www.jiki.jp/blog/?p=4142

 

こんな感じです。
 

 

 

鹿児島小原良節(鹿児島県)


鹿児島小原良節

 

鹿児島県の代表的な民謡『鹿児島小原良(おはら)節』。江戸時代から伝わる民謡で、昭和初期に鹿児島県出身の芸者・新橋喜代三によってレコード化されたものがヒットし、全国的な知名度を持つようになりました。

 

 

島唄(沖縄県)


〜島唄〜 歌詞付き

 

沖縄県のご当地ソングも多すぎです。森山良子の『さとうきび畑の歌』、BIGINの『島人ぬ宝』、夏川りみの『涙そうそう』、それに『ハイサイおじさん』。個人的に沖縄県のご当地ソングに推したいのは、THE BOOMの『島唄』です。

 

『島唄』の歌詞を見ると、一見しただけでは分からないかもしれませんが、太平洋戦争末期に発生した沖縄戦を題材にした曲です。THE BOOMのボーカルで作詞作曲を担当する宮沢さんが、沖縄のひめゆり平和記念資料館を訪れたときに受けた衝撃を元に作詞しました。

 

私は、元々中学校の教師だったのですが、担当した平和学習で沖縄戦を取り上げた時、『島唄』を題材にし授業を行いました。そんな過去の出来事もあって、今回は『島唄』を選びました。

 

 

 

終わりに…

 

ご当地ソング【東日本編】はこちら

 

www.tuberculin.net

 

当ブログのtwitterアカウントはこちら

ツベルクリン@アウトローブロガー (@tuberculin0706) | Twitter

 

 

【スポンサーリンク】